京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up80
昨日:113
総数:600985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

【4年】おはなしの森

画像1
画像2
 4年生「おはなしの森」の様子です。講師の先生をお招きして、たくさんのお話を読んでいただきました。聞いていて面白いお話ばかりで、子どもたちもところどころで笑いながら楽しんでいました。読んでいただいた本は、各教室に置き、実際に手に取って読めるようにしてあります。これからも多くのお話とふれあってもらいたいと思います。
 今回お話を読んでいただきました講師の皆さま、楽しい時間をありがとうございました。

【2年生】音の高さに気をつけて歌おう

 音楽科「くりかえしを見つけよう」の学習が始まりました。今日は、音の高さに気をつけて、歌を歌いました。音の高さを確かめるために、手を上下に動かしながら歌いました。友だちとも見合いっこをして、歌の中に同じ手の動きがある「くりかえし」に気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】町人の文化と新しい学問

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で「町人の文化と新しい学問」の学習をしました。この時代のさまざまな身分の人たちの思いなどにせまりました。

【6年生】サッカー

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習でサッカーをはじめました。
 タグラグビーに引き続き、チームプレイを意識して勝利を目指しています。どのチームも1点を競う試合で白熱しました。

【6年生】演劇鑑賞

画像1
画像2
画像3
 人形劇「火曜日のごちそうはヒキガエル」を鑑賞しました。歓声をあげながらこどもたちは見入っていました。

【6年生】版で広がる わたしの思い

画像1
画像2
画像3
 6年生の図画工作科の学習で面彫で「〜をしている自分」を表現しています。
 動きが伝わるように下書きを行い、掘り方も丁寧に行っています。力作ができています。楽しみです

【1・2年生】人形劇鑑賞

 高倉小学校PTAと日彰学区少年補導委員会のご協力により、「人形劇団京芸」による人形劇「火曜日のごちそうはヒキガエル」の演目を鑑賞しました。
 プロによる人形劇を生で鑑賞することで、その迫力に驚き、世界観に引き込まれて夢中になっていました。「ヒキガエルのモートンが食べられそうで、ドキドキしたよ。」「ミミズクのジョージがカッコ良かったよ。」など、教室に戻ってからもたくさん感想を聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】おもちゃを作ろう

 国語科「馬のおもちゃの作り方」の学習のまとめとして、友だちが書いたおもちゃの説明書をもとに、おもちゃ作りをしました。「作る順番が書いてあったので、わかりやすかったよ。」「小見出しが書いてあったから、上手に作れたよ。」など、友だちの説明書を見ながら、説明の工夫について考えることができました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】発表会

 音楽科「リズムをかさねて楽しもう」で、発表会を開きました。グループに分かれて、はくにのって楽しく合奏します。使う楽器を変えたり、演奏する人数を変えたりするなど、どのグループにも工夫が見られました。
画像1
画像2
画像3

花背小中学校交流会

画像1
画像2
画像3
 今日はオンラインで花背小中学校のみなさんと交流しました。たかくら学習で学んだ「祇園祭」のことや、高倉小学校や地域の紹介など、お互いの学習したことを交流しました。次回は花背小中学校の皆さんが「厄除け粽」の作り方をオンラインで教えてくれるとのことです。とても充実した時間を過ごせました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp