京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:74
総数:350859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月27日(月)〜30日(木):希望制個別懇談会 5月31日(金):全校遠足(雨天決行)

今日の5校時の様子(5・6年) 10月27日(木)

 5年生は、外国語科でHe can run fast.She can do kendamaの学習でした。できることやできないことの基本的な表現を学んでいました。6年生は、図工で墨と水から広がる世界の学習でした。グループになって筆の使い方の確認やデザインなどを考えていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(3・4年) 10月27日(木)

 3年生は、理科で太陽の光の学習でした。鏡で日光を集めた時の明るさや温かさはどうなるのかを考えていました。4年生は、算数でがい数とその計算の学習でした。どんな計算をするとよいかを話し合っていました。
画像1
画像2

今日の5校時の様子(1・2年) 10月27日(木)

 今日の5校時、1年生はひきざんの学習でした。数図ブロック使って、繰り下がりのあるひき算について考えていました。2年生は、音楽で山のポルカの学習でした。鍵盤ハーモニカをリズムよく演奏していました。
画像1
画像2

みんなでワイワイ運動会の様子2 10月27日(木)

 先ほどの続きです。ひたすらオセロやなかよしのはなをさかせよう、バルーンなどたくさんの種目がありましたが、他校の育成学級のみんなと一緒にとても楽しそうに参加していました。
画像1
画像2
画像3

みんなでワイワイ運動会の様子1 10月27日(木)

 今日は、北上支部育成学級のみんなが集まった運動会が待鳳小学校でありました。集合して実施するのは3年ぶりでしたが、みんなとても楽しんでいました。本校児童もいろいろな場面でしっかりと活躍できました。
画像1
画像2
画像3

歯ッピー週間(3、4年)

画像1
 3年生にテーマは「かむことの大切さ」です。事前のアンケートから、好きな食べ物はあまりかまなくてもよいものが多く、かむ回数も30回かめてないことがわかったので、栄養教諭から「よくかむためのコツ」を教えてもらいました。よくかむために自分でできる作戦を立て、今日の給食から『かみかみ大作戦!』開始です。5日間の給食で作戦が成功したかどうかをチェックします。
 4年生は「デンタルフロス名人になろう」で、デンタルフロスの使い方について学習し、実際に体験しました。すでにおうちで習慣にしている児童もいましたが、初めて体験する児童もいて、「たくさん歯垢が取れてすっきりしました。」「おうちでも使いたい!」との感想が聞けました。ぜひ、いつもの歯みがきにフロスも使って、「デンタルフロス名人」になってください!
画像2

歯ッピー週間(1、2年)

 1、2年生は歯科衛生士の方による歯みがき指導を行いました。3年ぶりに歯科衛生士の方に来ていただくことができました。学校歯科医の吉田先生も来てくださいました。歯科衛生士の方のお話は、手作りのむし歯菌や食べ物などが次々飛び出し、楽しいお話と共に、歯と口の健康によいお得情報をたくさん聞くことができました。1,2年生しか知らないお得情報なので、おうちの人もぜひ教えてもらってください。
画像1
画像2
画像3

歯ッピー週間(6年)

 6年生のテーマは「みがき残しとさようなら〜自分に合ったみがき方〜」です。6年生も歯の模型を使って、みがきにくいところをブラシの当て方や力の入れ方を工夫しながら汚れを落とす体験をしました。その後班でまとめて発表し、みがきにくいところをどのようにみがいたら汚れを落とすことができるかをクラス全体でシェアしました。
 さすが6年生です。それぞれの班でいろいろなみがき方を工夫できたようで、シェアした中から、自分に合ったみがき方を見つけられたのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

歯ッピー週間(5年)

 今週は歯ッピー週間で、歯と口の健康について意識し、大切にしようというめあてで、各学年、歯と口の保健指導を行っています。
 5年生は「もっと元気な歯肉にしよう」で、6月に学習した歯肉炎にならないための『歯肉元気プラン』を考えました。また、歯の模型を使って汚れを落とし、自分の歯をみがく時の力の入れ具合やブラシの当て方を体験しました。みんな黙々と真剣にみがいていました。
画像1
画像2

放課後まなび教室1年開講式 10月26日(水)

 今日から放課後まなび教室に1年生も参加するので、その開講式を図書室で行いました。式の最後には、図書室に来た時の動きなどを教わりました。これからしっかりと学んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp