京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ウクライナ募金プロジェクト

『世界をつなぐ越境者になろう』という想いのもと生徒会執行委員会の発案により,5月9日(月)〜5月12日(木)に校内の英語村にてウクライナ募金活動を行いました。
お昼休みや放課後に生徒会執行委員会が当番で立ち,全校生徒に呼び掛けたところ,たくさんの募金が集まりました。
5月31日(火)に,京都綾部ユニセフ協会の方々にお越しいただき,集まった募金をお渡しすることができました。
日吉ケ丘高校の皆さんの想いは伝わったと思います。
また,ウクライナだけでなく世界の子供たちの話なども聞かせていただきました。世界には困難な状況下にいる子供たちがたくさんいるということにも想いを馳せ,これからも一人一人が行動を起こせるような生徒であってほしいと願っています。

画像1
画像2
画像3

球技大会

 6月10日(金)に,京都市体育館にて球技大会を実施いたしました。
昨年は,各学年ごとに時間で区切っての実施でしたが,今年は全学年で実施することができました。声援の禁止という制限はありましたが,とても盛り上がった球技大会になったと思います。生徒会や女子バレー部のみなさんも競技進行に協力してくれ,何事も無くスムーズに進めていくことができました。
 感染症対策においても,入場時のアルコール消毒や1試合ごとのボールとネットの消毒をかかさず行いました。まだまだ新型コロナウイルスは猛威をふるっていますが,こういった行事を実施していくためにも,1人ひとりが出来る限りの対策をしていくことが大切です。生徒たちだけでなく教職員一同もそういったことを強く意識し,今後の行事を実施していくことが出来るようにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

令和3年度第2回学校評価アンケート(生徒)

令和3年度第2回学校評価アンケート(生徒)(令和4年2月実施)の結果について,次のとおりまとめましたので,御覧ください。

   令和3年度第2回学校評価アンケート(生徒)【グラフ】
  令和3年度第2回学校評価アンケート(生徒)【まとめ】

女子剣道部 インターハイ予選・個人 3年山本が準優勝、インターハイ出場決定!!

画像1
画像2
画像3
 6月5日(日)に令和4年度全国高等学校剣道大会京都府予選の個人の部が横大路運動公園体育館で行われ、本校からは3年三田梨花子、田邉ののか、元木楓佳、山本笑の4名が出場しました。トーナメントを勝ち上がった元木と山本が上位4名による決勝リーグに進みました。リーグ戦は接戦続きでしたが、山本が準優勝し、近畿大会および個人戦上位2位までに与えられるインターハイの出場を決めました。元木は4位に入賞し、近畿大会の個人戦に出場することになりました。前日の団体戦同様、少しも気の抜けない厳しい試合ばかりでしたが、それぞれが上位を目指し精一杯闘ってくれました。
 たくさんの応援をいただきありがとうございました。滋賀で行われる近畿大会、四国インターハイ(剣道は高知県で開催)に向けて、部員一丸となって良い結果を残せるように頑張っていきたいと思います。

女子剣道部 インターハイ予選・団体 準優勝

 6月4日(土)に令和4年度全国高等学校剣道大会京都府予選・団体の部が横大路運動公園体育館で行われました。本校からは3年三田梨花子、田邉ののか、元木楓佳、山本笑、2年松木捺葉、1年柿木志暖、東海穂香が団体戦選手として大会に臨みました。

【2回戦】   ○日吉ケ丘 5−0 京都先端科学大学附属
【3回戦】   ○日吉ケ丘 5−0 紫野
【準々決勝】  ○日吉ケ丘 3−0 花園
【準決勝】   ○日吉ケ丘 4−0 北嵯峨
【決勝】    ✕日吉ケ丘 1−1 久御山
            代表戦負け
 準決勝までは順調に勝利することができましたが、決勝の久御山高校との対戦で代表戦までもつれ込んだ末、惜しくも敗れ準優勝となりました。
インターハイ出場にあとほんの少し、僅かな差で手が届きませんでしたが、直前に大きなアクシデントがあった中、部員たちは皆、チームが一丸となり優勝を目指して最後の最後まで諦めずに闘ってくれました。
 出場権を得た近畿大会をはじめ、残り全ての大会で最高の結果を出せるよう、なおいっそう気を引き締めて頑張ってまいりますので、これからも応援よろしくお願いいたします。

 なお、コロナ禍でのスポーツ観戦の状況に種目によっては少しずつ緩和の兆しが見える中、剣道においては安全を最優先し、今大会も部員と教職員しか試合場に入ることができませんでした。ですが、保護者の方々も両日会場の外から、チーム一丸となって選手たちを精一杯応援していただきました。保護者・関係者の方々をはじめ、応援していただいたたくさんの皆様、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

重要 R4年度PTA総会(書面)の開催及び議案について

R4年度総会は,新型コロナ感染対策等により,R3年度と同様に書面総会といたしました。
つきましては,総会議案を下記の通り掲載しましたので,ご確認の上,委任状兼議案別議決用紙(お子様を通じて文書で配布済)のご提出をお願いいたします。

6月22日(水)締め切りで担任までご提出ください。


【総会議案】

  配布文書一覧 →「学校より」

令和3年度学校評価アンケート

令和3年度の学校評価アンケート(保護者令和3年12月〜令和4年1月実施,生徒第1回令和3年11月実施)の結果について,次のとおりまとめましたので,御覧ください。

  令和3年度学校評価アンケート(保護者)【グラフ】
  令和3年度学校評価アンケート(保護者)【まとめ】

  令和3年度第1回学校評価アンケート(生徒)【グラフ】
  令和3年度第1回学校評価アンケート(生徒)【まとめ】

1年次生総合的な探究の時間

画像1画像2
1年生の総合的な探究の時間「C1ゼミ」の活動の記録です。
現在,社会課題解決に向けたアプローチを学ぶ授業を展開しています。

6/3(金)1,2限(1,2組)は多目的室で、課題を特定する視野を得るために「サプライチェーン」作成を行いました。あんぱんを製造する会社を例にして,生徒たちが班になって模造紙でグルーピングを行いました。最初は手が止まっている生徒もいましたが、書くコツが分かってからは話し合いが積極的になり,箋の量も多くなっていきました。

6/3(金)5,6限(3,4,5組)は多目的室で論理的に考え,表現することを目標に,1つの主張に理由と証拠をまとめました。証拠を書くにあたって,出典を明確にすることの大切さを学びました。

6/7(火)3,4限(6,7組)は生徒が今後、答えのない課題を解決していくための練習のために「イノベーション」を題材にグループ活動を行っていきました。身近にあるものをあげていき,イノベーションを起こすためには何が大切かを考えました。また、テクニックを学ぶためにも,イノベーションを分解する活動も行いました。結合することで新たな魅力と課題を見つけられた時間でした。

インターハイ 京都府予選会(弓道)

6月5日(日)に京都市武道センターで行われた全国高等学校総合体育大会京都府個人2次予選会において,3年次生 土江夏輪さんが女子個人優勝,3年次生 水畑朋美さんが女子個人4位入賞しました。よってこの2名は7月23,24日に京都市で行われる近畿大会への出場が決定しました。また,土江さんは8月6日〜9日に徳島県徳島市で開催される全国大会への出場が決定しました。
決して恵まれた環境ではないものの,その中で自らの射技を研鑽し,素晴らしい結果を出してくれました。上位大会への進出は,本人だけでなく部活全体を鼓舞するものとなりました。引き続き応援をよろしくお願いいたします。


画像1

ウクライナ募金プロジェクト

『世界をつなぐ越境者になろう』という想いのもと生徒会執行委員会の発案により,5月9日(月)〜5月12日(木)に校内の英語村にてウクライナ募金活動を行いました。
お昼休みや放課後に生徒会執行委員会が当番で立ち,全校生徒に呼び掛けたところ,たくさんの募金が集まりました。
5月31日(火)に,京都綾部ユニセフ協会の方々にお越しいただき,集まった募金をお渡しすることができました。
日吉ケ丘高校の皆さんの想いは伝わったと思います。
また,ウクライナだけでなく世界の子供たちの話なども聞かせていただきました。世界には困難な状況下にいる子供たちがたくさんいるということにも想いを馳せ,これからも一人一人が行動を起こせるような生徒であってほしいと願っています。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
10/26 Halloween Event
10/28 大掃除(説明会前)
10/29 第3回学校説明会・英語村体験会2
10/30 第3回ベネ駿共通テスト(3年)
京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp