![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:20 総数:486306 |
稲を干す時の様子は・・・
脱穀した後のわらは「しめ縄」などに使われるため,縛って保存することを教えてもらい,その様子も観察させてもらいました。
![]() ![]() 稲を運ぶのも大変!
自分で刈り取った稲を運ぶときには「結構重たい!」「つかれる!」と手作業の苦労を感じました。
![]() ![]() ![]() コンバインにびっくり!
稲がコンバインに吸い込まれていくようすにみんなびっくりしていました。
![]() ![]() ![]() 刈りとった後は・・・
刈りとった稲は、自分でかついでコンバインまで運びました。
![]() ![]() ![]() 稲刈りをしました!
晴れわたる秋空の下、地域にお住いの皆様にお世話になり、稲刈りの体験をさせていただきました。
しっかりと説明を聞き、5株ずつ刈らせていただきました。 ![]() ![]() ![]() 秋の遠足「京都市動物園」3![]() 秋の遠足「京都市動物園」2![]() ![]() 秋の遠足「京都市動物園」![]() ![]() キリマンジャロ
音楽では、リコーダー、木琴、鉄琴、オルガンなどを使って、「キリマンジャロ」という曲の合奏をしています。リズムのよい曲なので、合わせることを楽しんでいました。
![]() ![]() 流れる水のはたらき
川の上流と下流では、石の大きさにはどのようなちがいがあるのかを考えました。
上流の方ではごつごつとした石が多く、下流の方では角がとれた丸い石や、小さい石が多いと分かりました。 そこから、どうしてそのようなちがいがあるのかを子どもたちなりに考察していました。 ![]() ![]() |
|