京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up5
昨日:45
総数:699073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

社会見学

画像1画像2
今日は曇り空で過ごしやすい中、4年生は社会見学に出発しました。蹴上浄水場に着くと水をきれいにする仕組みを教えてもらいました。

3つのかずのけいさん

始めに5ひきいたところに3びき乗ってきました。さらに2ひき乗ってきたことで、全部で何びきになるのか考えました。ノートの上に数図ブロックを並べ、写真で撮った後、どのように考えたのかロイロノートで書き込んで提出しました。少しずつ扱い方が分かったきたようで、声を掛け合いながら提出していました。最後に提出したデータをもとにみんなに自分の考えを説明していました。
画像1
画像2
画像3

ハードル走

「ハードルに引っかかるのが怖い」という思いが先立ち、思い切って走りながらまたぎ越すことが難しいハードル走が始まりました。どちらの足で踏み切るのか、何歩で跳べるのか、子ども達が考えながら取り組んでいけるようにしたいと思います。
画像1
画像2

お話の絵

図工の時間に取り組んでいるお話の絵ですが、6年生にもなると、絵の具を使って色を塗る作業もとても繊細です。動物の毛や木々の葉の感じが出るように筆の動かし方にも気を遣いながら、ゆっくり丁寧に塗り進めています。集中できる時間も長くなり、自分の納得いく作品づくりに向けてがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

ひと針ひと針

家庭科ではフェルトを使った小物づくりに取り組んでいます。初めてさいほう道具を使った時には、なかなか針に糸が通らなかったのですが、今では慣れてきたようで上手に糸を通せるようになってきました。また、玉結びや玉止めも練習を繰り返すうちにスムーズにできるようになってきました。作品を作る際にも慌てることなくひと針ずつ丁寧に縫うように心がけていました。
画像1
画像2
画像3

身の回りのアルファベット

大文字小文字もありますが、A〜Zまでのアルファベットがだんだん分かってきました。今日は「taxi」「telephone」など聞いたことのある単語にどんなアルファベットが含まれているか、ヒントを聞きながら答えていました。単語の中に3つのeがあるものは?という感じのヒントを良く聞き取って答えるようにしていました。
画像1
画像2

日なたと日かげ

週末、雨が降っていましたが、今日はさわやかな秋晴れとなりました。朝は少し肌寒いぐらいの気候で季節が夏から秋になったと感じられます。今日の理科では、日なたと日かげの様子を調べました。明るさや温かさ、しめりぐあいを比べてみると、違いがよく分かりました。また、温度計を使って地面の中の温度を計りました。温度を計る時は、少し土を掘って温度計の先を埋めてから計るようにしていました。
画像1
画像2
画像3

答えの増え方

2年生は九九の学習をしています。今日は「3のだん」を学習しました。かける数が1つ増えると答えがいくつずつ増えているのかに着目しました。そろえて書くと、とても分かりやすくなりました。また、これまでに学習した九九を計算カードを使ってみんなで唱えました。繰り返し練習することでだんだん覚えていけるようにがんばってほしいです。
画像1
画像2

かくれんぼする生き物

国語では、自分を守るために様々な方法で自分の身を隠します。今日は、自分で興味を持った調べた生き物についてまとまれらたので、お友達に伝えるようにしました。自分の分かったことを相手に伝えることでだんだん自分の中に吸収されていきます。また、慣れてくると、伝え方も少しゆとりが出て、相手を見ながら伝えたり資料の見せ方を工夫したりしていました。
画像1
画像2
画像3

とびばこ

今日の体育では、とび箱に挑戦しました。自分のできそうな技に取り組むようにしました。学習カードを拡大した資料がヒントとなるように掲示し、一緒に相談しながらどんなことに気をつければよいか考えながら取り組んでいました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/26 6年茶道体験
10/27 【E】 1・2・3年歯みがき指導 フッ化物洗口
10/28 完全下校
10/29 漢字検定
11/1 あいさつ運動 2年いもほり(校内) 支部育成合同運動会(オンライン)
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp