京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up11
昨日:75
総数:429943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑さに負けず元気に2学期がスタートです!

Sun Light 3年生〜生き物見つけ隊〜

画像1
画像2
画像3
理科の学習で

学校にいる生き物を見つけに
出発〜

ダンゴムシやバッタなどを見つけました!

予想していた場所に
予想していた生き物はいたかな?

次回 結果を確かめます!

今日の給食 9月8日(木)

画像1
画像2
     麦ごはん
     牛乳
     ハッシュドビーフ
     じゃがいものソテー

1年・6年 「運動場整備」

 スポーツデーに向けて、ペア学年で草抜きや石拾いなどの運動場整備を行っています。今日は1年生と6年生が一緒に草抜きをしました。たくさんの草が抜けて運動場がスッキリしました。
画像1
画像2
画像3

2年 体育 「スポーツデーに向けて」

 2年生が団体演技「ONO×FAMILY」の練習をしていました。白いビニール袋を使った演技のようです。どんな演技になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 体育 「スポーツデーに向けて」

 スポーツデーに向けての練習を頑張っています。

 大きな旗を持ってのリズム運動、動きが大きく見えますが、その反面合っていないところは目立ちます。
 みんなの心を一つにして、小学校最後のスポーツデーの演技にしてもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 「植物の実や種子のでき方」2

 そして、もう1時間は『花粉は、いつおしべからめしべにつくのだろうか』という学習問題で観察をしました。

 おしべで作られている花粉がいつの間にかめしべに・・・!?
 子ども達は予想を立て、アサガオのつぼみの中身を観察しました。

 「あれ?めしべの方が背高いで!」
 「おしべに花粉がついてない!!」

 今度は、この結果から学習問題に対する考察を行っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 「植物の実や種子のでき方」 1

 今日は、まず花粉の観察から!
 普段よく耳にする『花粉』という言葉ですが、いざ顕微鏡で見てみると・・・

 「ひぇーー!こんな形してんの!?」
 「ギザギザして、ちょっと気持ち悪いなぁ・・・」

 しっかりと観察し、カードに残すことができました。
画像1
画像2
画像3

Sun Light 3年生〜算数の学習〜

画像1
画像2
新単元に入りました!

わり算をすると1つあまってしまいました・・・


これからどうするのか学習していきます!

Sun Light 3年生〜今週の道徳〜

画像1
画像2
画像3
今週の道徳は

花の気持ちになって考えました!

花や生き物など命あるものを大切にするためには

どうすればいいのか

考えを広げていました!

わかば学級「理科 音の不思議を調べよう」

 楽器を鳴らすと、楽器自体がぶるぶると震えているという発見から、音の不思議について調べました。手作りの楽器を鳴らし、小さなプラスチックのつぶの動きを確認しました。物が動いたり、こすったり、たたいたりすると揺れることによって、音が生まれるという関係性について目で見て確認することができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/26 ALT
10/27 1-2食の指導 完全下校15:05
10/28 135年フッ化物洗口
10/30 6年陸上・持久走記録会
10/31 56年委員会活動
11/1 検尿 わ246年フッ化物洗口  SC

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp