京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:46
総数:509707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

計算カードゲーム

画像1画像2
 算数科では計算カードを使ってカード取りゲームをしました。
11〜18になる答えの式をたくさん見つけることができました。
 また取ったカードの計算の仕方をみんなの前で発表することもできました。

「くじらぐも」

画像1画像2
 国語科では「くじらぐも」の音読発表会をしました。
自分のお気に入りの場面を選び、登場人物の気持ちを考えて読むことができました。

今日の給食<10月26日(水)>

画像1
 今日の献立は、
〇ごはん
〇牛乳
〇根菜のかきあげ
〇切干大根の煮つけ
〇みそ汁       です。

 今日の「根菜のかきあげ」は、旬を迎えるごぼうやれんこんを使った新献立のかきあげです。根菜のシャキシャキとした食感がおいしい一品でした。新献立の登場を楽しみにしていた子どもたちからは、たくさんの「あじわいカード」が届きました。

〜本日のあじわいカードより〜
〇「今が旬の野菜をかきあげにしてあったので、おいしかったです。」
〇「新献立の根菜のかきあげがとってもシャキシャキしていておいしかったです。」
〇「根菜のかきあげは、にんじんやれんこん、ちくわなどのたくさんの具が入っていて、とてもおいしかったです。新献立だったので、とてもわくわくしていました。」
〇「カリカリとした食感がくせになります。」
画像2

2年生 5年生からのお話

画像1画像2
 今日朝の読書の時に5年生が来てくれました。パワーポイントを使って、物を大切に使うことや学校でのルールについて話してくれました。

ダンス係

画像1
帰りの会で、ダンス係が「3びきのこぶた」の手遊びをGIGA端末のロイロノートを活用して披露してくれました。
みんなで覚えて歌えるようになりたいです。

グループ交流

画像1
話し合い活動の中で、
「それは〇〇ってこと?」
「その考えいいね!」
などと、友だちの考えを聞いて、返事を返す子どもたちが増えてきました。
活発な話し合いで、どんどん考えを深められています。

【3年生】すがたをかえる大豆3

画像1
画像2
大豆にはおいしく食べるくふうがたくさんあることを学習し、いろいろな食品にすがたをかえていることに気がつきました。今日の学習を終えて「大豆のくふうをもっと知りたい」という思いをもつ子がたくさんいました。

読み方を工夫して

画像1
読むはやさや、声の大きさを工夫して音読に取り組んでいます。
今日も実際に自分を動かして、場面に合う読み方を考えました。

【3年生】すがたをかえる大豆2

画像1
前の時間に考えた「どのようなくふうをしてきたのでしょうか」という問いをもとに「中」をくわしく読み、大豆をおいしく食べるくふうと具体例を整理しました。

【3年生】1けたをかけるかけ算の筆算

画像1
画像2
10円玉や100円玉を使って20×3や200×3の計算のしかたを考えました。
10や100が何個になるかを考えて、どちらも2×3をもとにすれば計算できることに気づくことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/30 6年陸上・持久走記録会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp