京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up2
昨日:86
総数:423943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

10/26(水)今日の給食

画像1
画像2
今日の献立は「ごはん、牛乳、根菜のかきあげ、切干大根の煮つけ、みそ汁」でした。

「根菜のかきあげ」は、新献立です。「根菜」とは、主に土の中で育つ根や茎の部分を食べる野菜やいものことを言います。今日の根菜のかき揚げでは、にんじんや秋から冬にかけて美味しくなるごぼうやれんこんを使ったかき揚げです。カラっと揚がった根菜のシャキシャキとした食感やごぼうの香りが楽しめます!

また「切干大根の煮つけ」はたっぷりの鰹の出汁でゆっくり、柔らかく煮含めました!食物繊維がしっかりと摂れる献立です。

【1年生】すきまちゃんのすきなすきま

画像1画像2画像3
図画工作科で、「すきまちゃんのすきなすきま」という学習に取り組みました。

すきまテープを使って「すきまちゃん」というキャラクターを作り、教室内のいろいろな場所に忍ばせて楽しむ学習です。

子どもたちは、いつもは見ないような場所にも目を向け、「すきまちゃん」が好きそうな場所を上手く見つけ、隠したり探したりしました。

6年生 大のつく熟語って何がある?3

画像1画像2画像3
作文を作った後はクラスのみんなで交流をしました。

「○○さんの作文の内容がとても面白かった!」
「私には○○さんのような内容は思いつかなかった。」
「その熟語は、そう使えばよかったのか。」

と交流しました。

今後も学習した漢字を、生活の中で使えるようにしていきたいと思います。

6年生 大のつく熟語って何がある?2

画像1画像2画像3
見つけた「大」のつく熟語やこれまで習った漢字を使って作文を作りました。

「大分や大阪にお出かけをした子や神社でおみくじを引いた子」

「過去にタイムスリップして大王に出会った子」など

様斬な作文を作ることができました!

6年生 大のつく熟語って何がある?

画像1画像2画像3
「大」のつく熟語を使った作文つくりをしました。

「自分の考えや感想を書く際に学習した漢字をどんどん使ってほしい!」
という願いを込めて、学習を進めました。

まず初めにクラス全体で「大」のつく熟語は何があるかを考えました。

「大分、大阪、大学、大名、大量、大工、大切、巨大…」など
たくさんの漢字を見つけることができました!!

【5年生 理科】もののとけ方

画像1画像2画像3
今日は大きなメスシリンダーを使って、食塩が水に溶ける様子を観察しました。
食塩を少しずつ入れていくと、
「入れた食塩がきえた!」
「底にたまっているよ。でも入れた分が全部底にたまるのではないみたい。」
「落ちているとき、削れていっているよ。」
とみんなで気付きを共有していました。
入れたはずの食塩はどこへいったのだろう。
これから水にものを溶かした後の水溶液の研究を始めていきます。

6年生 間引きをしました!!

画像1画像2
大根の芽が出て、葉も育ち、大きくなってきたので
間引きをしました。

大きな大根になるように、大切に育てていきます!

【3年生】図画工作「空きようきからのへんしん」

画像1画像2
ペットボトルなどの空き容器を使って、小物入れを作っています。

絵の具で紙粘土に色を付けながら飾り付けて、自分のお気に入りの小物入れにしていきます。何を入れようか考えながら、楽しく作っています。

「敬老ポスター展」

 2年生は、「敬老ポスター展」に全員の作品を出品しました。養徳小の校区にある「左京区モラロジー事務所 ギャラリー スエヒロ」に展示していただきました。
 おじいさん、おばあさんへの感謝の気持ちを込めて、作品を仕上げました。一つ一つの作品を鑑賞していると、とても温かい気持ちになりました。
 たくさんの保護者の方々に鑑賞していただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】白熱!ベースボール

 5年生の体育ではベースボールをしています。安全にそして勝敗ではなく、協力しあい試合をすすめていくめあてをもちました。
 それぞれ得意なこと不得意なことがありますが、前向きに取り組んでいます。打つ時はボールの真ん中を狙い、全速力で塁へ走る姿をチームのみんなが応援しています。
 最後までがんばろう!
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

小中一貫教育構想図

令和5年度新入学児童用

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp