京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up76
昨日:61
総数:590510
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

音楽発表会の練習【2年生】

画像1
 今日は、楽器や鍵盤ハーモニカの出来を細かくチェックするために各パートに分かれての練習にも取り組みました。最後には全パートが集まって、セリフも交えて通し練習をしました。少しずつ良くなってきているので、歌詞を見ずに自信をもって歌えるようになったり、鍵盤ハーモニカがふけるように各クラスでも練習に取り組んでいきます。

パスゲーム1【2年生】

画像1
画像2
画像3
 運動会も終わり、体育科の授業は「パスゲーム」が始まりました。子どもたちはすごく楽しい様子でみんなで声を掛け合いながら頑張っています。試合と試合の合間の時間にはホワイトボードを使って「相手がこう動いたらこう動いてほしい」「味方がこう動いたら敵がこう動くと思う」など予想しながら作戦を立てて頑張っています。

ぐんぐんそだておいしいやさい【2年生】

画像1
画像2
画像3
 5月に植えたオクラとピーマンの最後の観察をしました。観察の視点で目、耳、鼻、手を最大限に使って観察をして、子どもの中には初めのころと比べた様子を観察カードに書いている子もいました。オクラはすっかり枯れてしまいましたが、ピーマンは最後まで頑張って実をつけてくれていました。観察が終わった後は、みんなでオクラとピーマンを抜いて、冬野菜を植えるのに向けて土を均しました。根っこの様子を最後に見ることができて子どもたちはとても驚いていました。

【3年生】体育科「用具に親しもう」

画像1
画像2
画像3
体育では、一輪車・フラフープ・鉄棒・棒・ボール・竹馬・大繩を用いた運動遊びを考え、実践しています。今週は、グループで考えた運動遊びを紹介し合いました。「グループですると競い合いができて楽しい」「大繩は飛ぶ以外の使い方もあるんだな〜」「一輪車にまだのれないけど、バランス感覚が大事なんだと分かった!」と振り返っていました。

【4年生】世界にほこる和紙

国語科「中心となる語や文を見付けて要約し,調べたことを書こう」では、説明文「世界にほこる和紙」の文章構成をとらえ、要約をまとめる学習をしています。「要約は、文章の大切なことを書くので筆者の考えが必要だと思います。」「筆者の考えだけでなく、その理由も書いたほうがわかりやすいと思います。」など、要約に必要なことを考えながらまとめています。
画像1
画像2

【4年生】アルファベットを使って

画像1
画像2
画像3
外国語活動「Alphabet」では、身の回りにあるアルファベットを見つけたりゲームをしてアルファベットに慣れ親しんだりしています。今日は、ポインティングゲームでアルファベット探して言葉を見つけました。

【4年生】新メニュー!

今日の給食は、新しいメニュー「根菜のかきあげ」でした。「新メニューだ!」「よく噛むと根菜の味がよくしたよ。」と、子どもたちは味わいながら喜んで食べていました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】音楽発表会へ向けて

画像1
画像2
今週から音楽発表会へ向けての練習が始まりました。音楽科で合奏の練習をしたり、総合的な学習の時間で岩倉史謠を練習したりしました。運動会のように、心を一つに発表したいと子どもたちは意欲的に練習に取り組んでいます。

【4年生】みんなの日

今日は、みんなの日を行いました。4年生は好きなものはやりたいこは、男の子や女の子などの性別によって決まるものではないということを学習しました。子どもたちは「自分の好きなことを大切にしたい。」「決めつけずに、友達の好きなことを大切にしたい。」と学習したことから考えました。また、他の学年の発表を聞き、「一人一人ちがうのだから、たがいのいいところを見つけ合い、認めていきたい」感想を話していました。
画像1
画像2
画像3

みんなの日【1年生】

画像1
 みんなの日がありました。今回は、男女平等について学習し、1年生は「じぶんらしく」について考えました。「せかいでさいしょにズボンをはいた女の子」を聞いて、「女の子の服ではなく、わたしの服を着ていい」ということを知り、男女関係ないということを学びました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp