京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up85
昨日:111
総数:308130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い日が続きますが、体調管理にお気をつけください。7月11日(金)〜17日(木)の個人懇談会、よろしくお願いいたします。

ハードル走、全力で挑戦します。(6年 体育)

画像1
 2年ぶりのハードル走です。ハードルをリズミカルに走り超え、50m走のタイムを計ります。全力で挑戦しています。

マット遊び

 2年生の体育はマット遊びの学習に入りました。転がったり回ったり、楽しく体を動かしました。
画像1

つないで つるして

 細長い新聞紙をいろいろ工夫してつないだりつるしたりしました。友だちと協力するととても大きなものができて楽しかったね!
 新聞集めにご協力くださり、ありがとうございました!
画像1
画像2

おもちゃフェスティバル

 生活科「あそんでためしてくふうして」の集大成として、おもちゃフェスティバルを開きました。自分が作ったおもちゃを友だちに使ってもらったり、友達の作った動くおもちゃの工夫を見つけたりしながら活動しました。とてもとても楽しい2時間でした!
画像1
画像2

保健委員会の取り組み

画像1
 保健委員会では、全校のみんなが安全に過ごすことができるようにとの願いを込めて、ポスターや掲示物を作りました。遊具の使い方、けがの処置の仕方、右側歩行の掲示物などがあります。
 保護者の方も、来校された際は、ぜひ見つけてみてください!!

1ねんせい おんがく せんりつでよびかけあおう

画像1
画像2
 音楽科の学習では、『せんりつでよびかけあおう』の学習に入りました。やまびこごっこという曲を、グループに分かれて歌っています。
 よびかけとこたえに分かれ、声の強さを意識し、歌っています。体の動きをつけて歌うグループもいて、曲に親しみをもっているようです。次の時間も、グループごとに楽しんでいきたいです。

図画工作の学習で一版連結版画に挑戦しています。(6年)

画像1
一つの版を角度や位置を変えて刷ることで
連続した模様や不思議な形の作品ができます。
出来上がりの色や模様の見え方が楽しです。

「読書絵はがき」が吉祥院図書館で展示されます。(5.6年)

画像1
夏休みに取り組んだ「読書絵はがき」が10月27日(木)〜11月9日(水)に吉祥院図書館で展示されます。5・6年生の代表作品が展示されます。おすすめの本の紹介を分かりやすく紹介しています。*休館日は火曜日です。

3年生 自転車安全教室

南警察署から警察の方に来ていただき、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。

道路の絵を見て、自転車に乗っているときどこを走ればよいのか考えたり、
実際に自転車に乗って、安全確認の仕方や一時停止する場所を確認したりしました。

保護者の方にご協力いただき、安全に楽しく学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

4年 京都モノづくりの殿堂・工房学習

今日は1時間目〜4時間目まで、「京都生き方探究館」へ行きました。

京都にある17の企業では、どんなモノづくりをしているのか、学習問題を事前につくり、その調べ学習をしに行きました。
しっかりと話を聞き、メモを取ることができていました。

また、殿堂コーナー(ポスター掲示や実際に物が展示してある所)で、実物に触れることができて、子どもたちは大興奮でした。工房(モノづくり)では、発砲スチロールの材料を使ってゆらゆらボールを作りました。


画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp