京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up34
昨日:56
総数:634324
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

京都日野匠スポーツクラブ 賞状

おめでとう! 全国大会3位・京都府大会準優勝

本校体育館で、週3日夕方から活動をしているバレーボールチーム匠クラブの「京都匠ファルコンズ」が全国中学生ビーチバレー大会で第3位、「京都匠ヤング」が京都府U14クラブチャンピオンシップ男子バレーボール大会で準優勝とそれぞれ優秀な成績を収められました。
本校からは、匠クラブのメンバーとして、2年生の川瀬くん・大坂くん・徳田くんが大会に参加し活躍してくれました。
次に行われる全国大会でも、実力を発揮して欲しいと願っています。
画像1

進路だよりを配布しました

進路希望調査を配布しました。今回の調査は10月の進路相談で使用する重要な資料となります。ご家庭でしっかりと進路について話し合いをして下さいね。

今号の進路だよりにはこのことが書かれています。いよいよ進路指導も本番を迎えていきます。

進路だより → こちらから

山科・醍醐地区支部研究会 研究授業

画像1
画像2
昨日,山科・醍醐地区の研究会がありました。
教科は社会で,対象クラスは2年1組でした。内容は「東京に人口が集中する理由を考えよう」です。予想を立てたり,自分の考えをロイロノートにまとめたり,班活動で班の人たちと意見交流をしたりと,みんな一生懸命に取り組んでいました。
2年1組のみなさんお疲れさまでした。

進路だよりを配布しました。

京都府公立高校の定員募集が広報されました。それについての関連記事が今回の進路だよりに掲載されています。

募集定員が減った高校,現状維持の高校,新しく開校する高校など様々です。進路選択の大きな要素となりますので,しっかりと確認をお願いいたします。

進路だより → こちらから

合唱コンクールの取組

いよいよ合唱コンクールの取組が本格的に始まりました。
昨日の6限目に 3年生が1年生と2年生の各クラスに、合唱コンクールに向けての「アドバイス」をしに来てくれました。

3年生は、後輩たちに 優しく そして わかりやすく「合唱コンクール」への取り組み方について教えていました。

先輩方のようになれるように、1・2年生も頑張っていきたいと改めて思った様子でした。2年生の中には、来年は僕たちがこれをする番だけど、うまくできるかな?と自分に重ねて考えてくれました。合唱コンクールの取組を通して、各自が成長していって欲しいと願っています。


画像1
画像2

PC活動が再開します。

春日丘中学校生徒会で平成29年度から続けてきた
「アルミ缶を800kgためて車いすと交換し,地域の関係施設に送る」
取り組み,通称PC活動(Pick up Can活動)が明日から再開します。

回収日   毎週木曜日 朝8:20〜8:30
回収場所  春日丘中学校 昇降口
持参方法  缶の種類はアルミ缶のみ
      中をよく洗い,乾燥させ,つぶして持ってくる
      ※指定袋は不要です

現在の回収状況は,約200kgです。

みなさんのご協力,よろしくお願いいたします。

7くみ 科学センター学習3

すべての学習を終え、ティラノサウルス前で記念撮影です。これから、学校へ帰ります。
画像1

7くみ 科学センター学習2

1限目の「じしゃくのひみつ」実験学習を終え、2限目の「プラネタリウム学習」が始まります。
画像1
画像2
画像3

7くみ 科学センター学習

本日、7くみは午前中「科学センター学習」を実施しています。1限目は「じしゃくのひみつ」を実験テーマに、大変熱心に授業に取り組んでくれています。いろんな発見があったことと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 科学センター学習

本日、午後から科学センター学習を実施しています。1組:物理、2組:化学、3組:生物、4組:物理の分野をそれぞれ学習しています。学校とは少し違った形態での授業ですので、いろんなことを考察し知識を吸収して欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価結果

学校沿革史

学校教育目標・学校経営方針等

春日丘中学校いじめ等防止基本方針

進路だより

部活動運営方針

学校生活のきまり

京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp