京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:73
総数:523214
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

学校祭 文化の部(7)

 美術の展示会場では,全学年が授業で取り組んだ作品と共同作品が展示されていました。風景画や抽象画や版画など,どれもこれも力作で見ごたえのある作品ばかりでした。また,その作品を作成した心情や解説などもまとめられていて,作者のの思いがよく伝わってきました。
画像1
画像2

学校祭 文化の部(6)

 英語科の展示会場には,1年生が取り組んだ「All about me」のポスターが,2年生が取り組んだ「映画紹介」のポスターが,3年生が取り組んだ「俳句」が展示され,それぞれの作品は英語で工夫をした表現がされていました。
 3年生の展示会場には,総合学習で取り組んだ「平和な世界のために」というテーマで,世界で起こっている様々な問題を取り上げて調べた作品が展示されていました。それぞれのテーマ別に,問題の現状や解決内容がまとめられていました。
画像1
画像2

学校祭 文化の部(5)

 1・2年生の社会科の展示会場には,1年生「世界の国調べ」と2年生「都道府県調べ」が掲示してありました。1年生は全国の都道府県について調べ,細かくまとめられていました。また,2年生は世界の国々について調べ,国ごとの地理や産業や工業などがまとめられていました。それぞれの作品や記事を,興味深く参観していました。
画像1
画像2

学校祭 文化の部(4)

 各学年ごとに展示鑑賞時間を設定し,他学年と重なり密にならないように,各展示会場を見て回りました。クリップボードにキャリアパスポートを挟んで,鑑賞して感じたことや考えたことなどを,ワークシートに記入していました。
 全学年の国語科の展示会場では,「表現を楽しむ」作品が展示されていました。日常生活の中で,心を動かされたかことや発見したことなどを表現し,それぞれの作品の中に思いが込められて伝えることができていました。
画像1
画像2

学校祭 文化の部(3)

 2年の部が終了した後,3年の部が始まりました。1番目は3年3組で「糸」を歌いました。2番目は3年2組で「友 〜旅立ちの時〜」を歌いました。3番目は3年1・5組で「手紙 〜拝啓 十五の君へ〜」を歌いました。中学校生活最後の合唱コンクールで,とても気持ちのこもった歌声が響き渡りました。女子の伸びのある高音と,男子の力強い低音が一体となって,曲想を表現することができていました。3年間の様々な思いが,それぞれの歌に込められていたと思います。
 全校の皆さんは,今回の合唱コンクールの取組を通して,仲間とのハーモニーに美しさを感じ,クラスが一体となった瞬間を体験できたのではないでしょうか。クラスの仲間と一緒だったから経験できたことは,これからの成長の糧に,きっとなることだと思います。
画像1
画像2
画像3

学校祭 文化の部(2)

 1年の部が終了した後,2年の部が始まりました。1番目は2年3組で「あなたへ -旅立ちに寄せるメッセージ-」を歌いました。2番目は2年1・5組で「時の旅人」を歌いました。3番目は2年2組で「地球星歌 〜笑顔のために〜」を歌いました。練習の成果を発揮して,男女ともに各パートの音程をとって歌うことができていました。中堅学年として,どのクラスも強弱をつけ,美しいハーモニーを響かせていました。

画像1
画像2
画像3

学校祭 文化の部(1)

 10月7日(金)に,学校祭文化の部を実施し,新型コロナウイルス感染対策を行いながら,昨年度は行えなかった合唱コンクールを学年別に開催しました。各学年ともに文化委員が開会のあいさつを行い,音楽科の先生の指導のもと,学年全体で声出しを行って,合唱コンクールに臨みました。
 1年生の部の1番目は,1年3・5組で「Song is my Soul」を歌いました。2番目は1年1・5組で「旅立ちの時 〜Asian Dream Song〜」を歌いました。3番目は1年2・5組で「My Own Road -僕が創る明日-」を歌いました。中学校で初めての合唱コンクールで,とても緊張したと思いますが,どのクラスも一生懸命さが伝わってくる合唱でした。歌う態度や鑑賞する態度はとても良く,お互いの歌声に熱心に聞き入っていました。クラスで懸命に取り組んだ経験を,ぜひ2年生・3年生になったときに活かしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

学校祭 体育の部(7)

 閉会式では成績発表,表彰を行った後,校長先生・生徒代表からそれぞれ挨拶がありました。最後に体育委員長が締めくくりの話を行い,全校生徒の力で成功できたことを分かち合い,支えてもらった方々への感謝の気持ちを伝えることができました。生徒の皆さんが最後まで,笑顔で参加できたことが印象的でした。
 また,本日は多くの保護者の皆様にご来校,応援をいただきまして,誠にありがとうございました。今週,10月7日(金)は,学校祭・文化の部を開催いたします。参観していただける人数を制限いたしますが,取組の成果をご覧いただきますようよろしくお願いいたします。
画像1

学校祭 体育の部(6)

 体育の部の最後の競技は,学年別学級対抗リレーでした。3学年とも各クラス2チームをつくり,1チーム7〜8名の選手で編成されています。先行逃げ切りチームや後半追い上げチームなど,それぞれの選手構成によって異なり,熱いリレーの競走が繰り広げられました。抜きつ抜かれつの展開に応援にも熱が入り,各色の応援席から大きな拍手と声援が送られました。
画像1
画像2
画像3

学校祭 体育の部(5)

 3年生の学年競技は,「大繩跳び」でした。クラスごとに練習タイムが設けられ,跳ぶタイミングと大繩を回すリズムを確認し合い調整した後,記録タイムで挑戦しました。それぞれのクラスでは,どうすれば続けて跳び続けることができるのか?を打ち合わせて工夫しました。クラス全員が心を一つにして,同じタイミングで跳ぶことに全集中できました。大繩に引っかからないドキドキ感と,回数が増えていく喜びとが合わさり,高揚感にあふれていました。応援席から1・2年生の「いち!にい!さん!よん!ごー!」の声援を受けて,競技する3年生と応援する1・2年生が一体となって盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校だより

小中一貫教育構想図等

学校教育目標・経営方針

いじめ防止等基本方針

部活動規定

学校沿革史

保健だより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp