京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up59
昨日:171
総数:825151
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

6年生 社会科『貴族のくらし』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の『貴族のくらし』の学習では、平安時代の貴族のくらしや文化を学び、そのよさを伝えるために、それぞれがツアーコンダクターとなってオリジナルツアーを計画しました。写真ではツアーを紹介するパンフレットの解説をしています。

6年生 自由研究のクラス内発表会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに理科の課題として取り組んできた、自由研究のクラス内発表会を行いました。
写真のクラスでは「霧はなぜ起こるの?」「緊張するとなぜおなかが痛くなるの?」「どんな液体でも植物は育つの?」などといった興味深い研究テーマのものも多々ありました。来月にはチームステージ全体でもポスターセッション発表会を行う予定です。

3年 国語科「山小屋で三日間すごすなら」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の対話の練習の時間です。

もし、山小屋で三日間過ごすならどんなことをするか、何を持っていくかを話し合って決めます。

まずは,「考えを広げる話し合い」をしました。
もちろん(残念ながら)本当に山小屋に行くわけではありませんが、子ども達はイメージを膨らませながら楽しく対話することができました。

5年生 宿泊学習日程等変更のお知らせ

延期とさせていただいていた宿泊学習ですが、日程及び行き先、期間を変更して実施いたします。詳しくは下記の配布文書よりご確認ください。

宿泊学習日程等変更のお知らせ

4年生 ランチルームで給食を食べました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廣瀬先生による楽しい食育の授業を受けた後は
みんなお待ちかね!
今日はランチルームで給食を食べました。

今日は,キーマカレーが給食に登場!!
子どもたちは,階段を上がるときに
「カレーのいいにおい〜♪」
「めっちゃお腹すいてきた!」などと
とてもワクワクしている様子でした(^^♪

カレーはやっぱり不動の人気メニューとあって
「おかわり!」の声がやみませんでした。
野菜のホットマリネは,ほどよい酸味が
夏バテ気味な身体をいたわってくれるようで
あっという間に完食していました。

給食を食べ終わった後は,
食べ物に関する絵本を手に取り読む姿も見られ
久々のランチルーム給食を楽しんでいました。

【8年生】進路学習交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
8年生は夏休みの課題として,高校調べに取り組みました。進路について考えるのは,まだ先だと思うかもしれませんが,早めに少しでも高校について知ることは子どもたちにとってメリットしかありません。8年生は7年生にていねいに調べてきたことを伝えていました。7年生はきっと関心がたかまったことでしょう。日々の過ごし方,学習への向き合い方に良い影響があればよいと思います。

4年生 食育 よくかんで食べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭の廣瀬先生が来てくださって
食育の授業をしてくださいました。

よくかんで食べることで
消化されやすくなったり,脳が活性化されたり
身体の調子を整えてくれたりと
いいことがたくさんあることに気づいていました。

よくかむために,歯の使い分けをしたり
20〜30回かむことを意識したりと
大切なポイントもたくさん教えてもらいましたね。

みんなでレッツかみかみ!
よくかんで食べて食事を楽しみましょう☆

5年生 ピア清掃

2学期もピア清掃が始まっています。

元気な1年生に話しかけながら,
「ここを掃くんだよ。」
「ほうきはここをもつといいよ。」
と,優しく声をかける姿はとても素敵でした。
1年生が喜んでくれると,5年生もうれしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 だしの役割を見つけよう。

家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」では,調理実習でみそ汁を作ります。

そのために,みそ汁に必要な材料を考えました。
お家で食べるみそ汁には,いろいろな実が入っていました。
では,みそのケースに書かれている「だし」とは,本当に必要なのでしょうか?

そこで,だし入りみそ汁と,だしなしみそ汁の飲みくらべをしました。
「香りが全然違う!」
「だしがある方が,後味がいい気がする!」
など,飲み比べをしながら,だしがどのような役割をしているのか考えました。

「だしはうまみの元!」
「だしを入れると味や香りをよりおいしくする!」など,だしのよさについて感じることができたようです。
調理実習では,実際にだしをとってみます!お家の方に聞いた,みそ汁づくりのポイントも生かしながら,美味しいみそ汁を作りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「流れる水のはたらき」

理科「流れる水のはたらき」では,理科室にミニミニ川を作り,実際に水を流して,川に水が流れる様子を観察しました。

まずはなにより川づくり!
土を道具や手を使って掘っていき,川の流れを作っていきます。
カーブが直線になってしまったり,横の土が崩れてしまったりしながらも,なんとか水が流れるように川を作ることができました。

水を流すと…
作った川が削れていったり,下の方に積もったりする様子が見られました。

流れる水のはたらきとは,一体何なんでしょうか。
これからどんどん調べていきましょう!
めざせ川職人!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/25 8年生チャレンジ体験1日目
9年進路懇談2日目
人権学習(3年:視覚障害の理解)
10/26 8年生チャレンジ体験2日目
9年進路懇談3日目
入学届受付期間(〜11/7)
歯科健診(前期)
10/27 8年生チャレンジ体験3日目
育成合同運動会(前期課程)
支部研究授業(後期課程)
10/28 8年生チャレンジ体験4日目
9年進路懇談4日目
給食試食会(11:00〜13:15)
10/30 京都市小学生陸上記録会・持久走記録会
10/31 防災講話(7年)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

7年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp