京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up2
昨日:70
総数:534456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★6年★体育!とび箱運動!(2022/10/25)

画像1
画像2
画像3
★6年★体育!とび箱運動!(2022/10/25)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

6年生の体育!

とび箱運動!

タブレットPCが大活躍!

1)自らのとび箱運動の動画をなかまに数枚撮ってもらう。
2)今日の学習のふりかえりを書く。
3)動画とふりかえをつなげる。
4)提出する。

タブレットPCを使って動画に記録すると、
以下のとび箱運動のポイントをじっくり見ることができます。

・助走
・踏み切り
・空中姿勢
・着手
・着地

改善点を明確にして、次の運動につなげることができます。

ちょうど、大リーグで大活躍の大谷が、
ベンチにもどるたびに、
タブレットをじっく見るかのように。

タブレットPCを使うことで、体育の授業が激変します!


◆6年体育授業を終えて◆体育専科授業者

体育学習では、

「楽しく」
「主体的」

に取り組むことを大事にしています。

今回、6年生が取り組んでいるとび箱の単元は、
得意不得意が大きく分かれる種目です。

1つでも多く
1人でも多く
新しい技ができるように、
段階練習も大事に行っています。

また、GIGA端末で自分の姿を撮影し、
確認することで新たな発見や改善点が見つかり
さらに完成度を上げようと子供たちは進んで学習していました。

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★食育★おいしい給食!(2022/06/25)

画像1
画像2
★食育★おいしい給食!(2022/06/25)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日も,おいしい給食!

久我の杜小学校が誇る!
7人の給食調理員さん!
ザ・神業&思いやり7!

暑い,熱い,給食室での調理,
毎日,ありがとうございます!

今日のメニューは!

あじつけコッペパン
ペーコンとボテトのかわりオムレツ
やさいのようふうに
ギうにゅう

ひさしぶりのやわらかいあじつけコッペパン!
とってもおいしくいただきました!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★6年★理科!土地のつくりと変化1!(2022/10/25)

画像1
画像2
画像3
★6年★理科!土地のつくりと変化1!(2022/10/25)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

6年、理科!
土地のつくりと変化!

自然界では、いったい地層はどのようにしてできるのだろうか?

思考実験
実験映像

などをみながら、学びました!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★教室TopPage!(2022/10/25)

画像1
★学校★教室TopPage!(2022/10/25)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今週のTopPageは!

頭の体操!

まちがいさがし!

わかるかな?

昨日、大型テレビの前で、
指さしながら、まちがいさがしを楽しんでいる子の姿を
たくさん目にしました!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★ステキな2022/10/25!(2022/10/25)

画像1
画像2
★学校★ステキな2022/10/25!(2022/10/25)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

★寒っ!!!!
★風邪ひきそう!!!

今朝、外に出ての第一声!

今朝は、本当に寒かったです!

でも、どうして、寒くなると、風邪をひきやすくなるのでしょうか?

なんでも、風邪の病原は、
約200種類あるウイルスによるものだそうです。

そして、その多くは、気温が15度以下になると
活発に働くという性質があるのだそうです。

また湿度が40パーセント以下になると
空気中を漂う時間も長くなるのだそうです。

一方、私たちの体は、
体温が平熱より1度下がると、
体内で病原と戦う白血球などの戦闘力が、30パーセント低下するのだそうです。

なるほど!

寒くなり、自己免疫力が下がっている時に、
活発に働き、浮遊するウィルスに侵入されたため、
フルパワーで戦うことができず、ウィルスにやられ、
風邪症状がでてきてしまうということです。

実におもしろい!

ならば、対策は、明確!

次の、2つ!

1)ウィルスの侵入を阻止する!
2)自己免疫力の向上!

1)手洗い、うがい、マスク着用など!
2)よく学び、よく食べ、よく遊び、よく寝る!

できる!
きっとできる!
やれば、できる!
やらないと、できない!

★2022!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

最低限の
お金は必要だと
知る!

★------------------------


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★メダカにいやされる!(2022/10/24)

画像1
画像2
★学校★メダカにいやされる!(2022/10/24)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

理科室前に、メダカ水槽を3本設置しています!

メダカ水槽の前で、楽しくお話している子どもたちをよく目にします!

メダカをながめながら、メダカの話をしてるのかな?
と思っていると、そうではなく

友だちのことであったり
日常のできごとのことであったり

きっと、メダカを介することで、

より素直に
より心優しく

お話ができるのでしょうね。

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★マンガイラストクラブ!(2022/10/24)

画像1
画像2
★学校★マンガイラストクラブ!(2022/10/24)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

楽しいマンガイラストクラブ!

今日は、タブレットPCで似顔絵を作りました!

ネット上には、オンラインで似顔絵をつくれるサイトがいくつかあります!

はじめに、それらのサイトを紹介しました。

子どもたちは、自分のセンスにあったサイトを選んで、似顔絵を作りました。

作った似顔絵は、共有ノートで共有しました。

とっても楽しいマンガイラストクラブです!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


今日の給食

画像1
画像2
画像3
10月24日(月)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のてり焼き
・小松菜と切干大根の煮びたし
・みそ汁でした。

 10月は食品ロス削減月間の取組として、麦ごはんのよさを伝える
「麦ちゃん音頭」のお陰で、残菜グラフは麦ごはんの日だけとても高かったのが
とても少なくなってきました。

 残さず食べたクラスには、麦ちゃんステッカーを給食委員会から贈呈。
1ムギ、2ムギとムギを貯めていきます。

 自分が食べられる量を自分で決めて、時間内に食べ切る!
給食室に頑張ったで!という素敵な報告がたくさん届いています。

 少しずつ朝晩涼しくなってきたので、だしのうま味が味わえる「みそ汁」がほっこり体が温まりました。

★食育★おいしい給食!(2022/10/24)

画像1
画像2
★食育★おいしい給食!(2022/10/24)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日も,おいしい給食!

久我の杜小学校が誇る!
7人の給食調理員さん!
ザ・神業&思いやり7!

暑い,熱い,給食室での調理,
毎日,ありがとうございます!

今日のメニューは!

ごはん
みそしる
けいにくのてりやき
こまつなときりぼしだいこんのにびたし
ぎゅうにゅう

けいにくのてりやき
かるく焼目もついていて
とってもおいしくいただきました!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★ステキな2022/10/24!(2022/10/24)

画像1
画像2
画像3
★学校★ステキな2022/10/24!(2022/10/24)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

6年、理科!
土地のつくりとその変化!
地層!

ペットボトルを観察することからスタート!

★気づいたことは、ありますか?

◆しま模様ができている!
◆下の方に砂がたまっている!

★ペットボトル地層ができているといってもいいかな?

★何層できていますか?
◆3層!
◆4層!
◆2層!

★なぜ、縞模様に見えるのでしょうか?
◆色がちがうから!
◆積もっているものが違から!

★いったいどのようにしてこのペットボトル地層ができたのでしょうか?
グループで話あって、順に説明できるようにしなさい!

1)すべてがまじった!
2)
3)



◆1)すべてがまじった!
 2)重いものが下にしずんだ!
 3)軽いものがあとにしずんだ!
 4)それで、しま模様ができた!

◆1)すべてがまじった!
 2)他より重い砂がしずんだ!
 3)次に、土みたいなこまかいものがしずんだ!
 4)それで、しま模様の地層ができた!

実に、おもしろい!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp