京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up12
昨日:72
総数:650274
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

3年生 花がさいたあと

画像1
画像2
画像3
理科の学習です。植物は、たねからどのような順序で育つのか話し合いました。『子葉』や『種子』など、子どもたちはこれまでに習った言葉を使いながら、教科書を活用して復習することができました。

6年生 水溶液の性質

画像1
画像2
理科の学習です。今日の学習問題は、『塩酸にとけたアルミニウムがどうなったのだろうか』。「熱したら出てくる!」「なくなった!」など、予想は様々。バーナーや蒸発皿の使い方、塩酸の取扱など、安全を確かめながら実験を進めていました。

5年生 工業生産

画像1
社会科の学習です。グラフの読み取りから、日本の工業の特色について話し合いました。グラフは、『大工場と中小工場のわりあい』『就労人数』『工業製品の生産額』の3つ。それぞれのグラフを【比較・関連】させることで、戦後に比べ、著しく変化した日本の工業の特色について考えを深めることができました。

3年生 円と球

画像1
画像2
画像3
算数科の学習です。コンパスを使って上手に円を描くことができるようになってきた子どもたち。今日は、半径と直径の違いについて話し合いました。話し合いのなかで、半径の2個分が直径であることや、直径とは円周上の1点から中心を通って反対側の円周まで引いた直線であることなどに気づくことができました。

1年生 タブレットでお絵かき

1年生は、タブレットで「ログイン」「ログアウト」の練習をした後、

ロイロノートを使って、お絵かきを楽しみました。

色を選んで、指を使って、思い思いにお絵描きしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 マットあそび

1年生は、体育でマットをしています。

前回り、後ろ回り。

体をピンと伸ばして、くるくる回って。

「次の人、どうぞ。」

ルールを守って、安全に学習します。
画像1画像2

2年生 生活科「うごくおもちゃランド」

18日(火)に、生活科で学習している「うごくおもちゃランド」をしました。なかよしグループの1年生を招待し、うごくおもちゃで遊んでもらいました。2年生がゴムの力や風の力、磁石の力を使って動かすおもちゃを作り、大盛況でした。
画像1
画像2
画像3

2年生 動くおもちゃランド

画像1
画像2
画像3
2年生による「動くおもちゃランド」。

2年生は、これまで生活科の学習で動くおもちゃを作ってきました。
何度も試行錯誤したり友達に教えてもらったりして完成した動くおもちゃ。

18日(火)は、その動くおもちゃで1年生に遊んでもらう日でした。
2年生は、1年生に楽しんでもらえるように、遊び方の説明をしたり声掛けをしたりしていました。
1年生も2年生も笑顔があふれ、素敵な時間となりました。

5年生 モノづくりの殿堂・工房学習【2】

 最初に、展示学習をしました。そこでは、京都でもよく知られている

 「京セラ」や「任天堂」、「堀場製作所」や「ワコール」など、

 たくさんの会社の展示がありました。子どもたちは、

 「知ってる!」「見たことあるよ☆」と話しながら

 一生懸命に調べ学習を進めていました。

 その後の『工房学習』では、実際にモノづくりの体験学習をしました。

 部品をくみ上げていくと、点灯する色を変えることができる
 
 LEDのライトが出来上がりました。

 モノづくりに情熱を注いできた先人たちの

 「思い」や「考え」にふれることができた貴重な体験となりました。
画像1
画像2
画像3

5年 モノづくりの殿堂・工房学習【1】

画像1
画像2
画像3
 
 本日、『モノづくり殿堂・工房学習』で、丸太町にある

 京都学びの街生き方探究館に行ってきました。

 京都にはたくさんの『モノづくり』をしている会社があります。

 自分たちの生活を支えている『モノづくり』をしている

 会社について調べに行きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

おしらせ

小中一貫教育構想図等

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp