京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up23
昨日:14
総数:643938
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

5年 物語から受け取ったメッセージ

画像1
画像2
画像3
国語「たずねびと」のお話の全体像から,登場人物の心情の変化や戦争のおそろしさなど,感じたこと考えたことをグループで交流してきました。

この物語から受け取ったメッセージは,どのようなものか,カードにまとめているところです。

それぞれの思いもいっしょに伝え合う活動となればいいなと思います。

5年 理科〜流れる水の動きと水の変化〜

今日の学習問題は,「流れる水の量によって流れ方にどのような変化があるか」でした。

グループで予想を立ててから,運動場の砂場で実験を行いました。

砂山をつくるところから自分たちで設定しました。水の流れる様子を動画に撮って結果や考察について話し合います。

どのグループも同じような結果になるのでしょうか。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【3年】ツバメダンス、羽ばたいてます

画像1
画像2
ツバメダンスを運動場で踊りはじめています。

今までは体育館で踊っていましたが

より広い運動場で踊ったことで

一つ一つの振り付けもより大きくなりました。

可愛い素敵なツバメたちが大きく羽ばたいています♪

5年 理科〜流れる水の動きと水の変化〜

画像1
新しい単元の学習に入りました。

理科好きの子が多い5年生!

流れる水の行方の予想や考えをたくさん発言していました。

友だちの意見にしっかり耳を傾け、学び合っていきたいです。

5年 手洗い指導

画像1
身体計測の後、手洗いをみんなで見直す時間がありました。

普段の手洗いでどれだけ汚れが落とせているのかを、蛍光塗料でチェックしました。

「意外にきれいに洗えてた」と答える子が多く、いつも丁寧に手洗いができていることに感心しました。

これからも続けていきたいですね。
画像2

5年 家庭科 ボタン付け

家庭科「ひと針に心をこめて」で、ボタンを縫い付ける学習をしました。

玉結びや玉どめに苦労していた印象でしたが、あっという間にボタン付けをマスターしてしまいましたよ!

これで、お家でも自分でボタンを付けることができます。

是非、お裁縫のお手伝いもしてみてほしいなと思いました。
画像1
画像2
画像3

5年 「桃リンピック」に向けて

画像1
画像2
画像3
運動発表会「桃リンピック」まであと3週間となりました!

団体競技のなわとびに夢中になり、休み時間も学級でめあてを立てたり,自分たちで声をかけ合いながら練習に励んだりしています。

明るく前向きな声かけが飛び交い,とても気持ちの良い雰囲気で毎日過ごすことができています。

1年 運動発表会にむけて頑張っています

 運動発表会まであと3週間となりました。1年生はダンスの練習を頑張ってます。上手な子ども達に舞台の上で踊ってもらうと、「そろっていて上手だった!」「きらきらダンスになるね!」と、他の子ども達のやる気もアップしました。今日は暑い中でしたが初めて運動場に出て、自分が踊る場所や移動の仕方を確かめました。
画像1
画像2
画像3

5年 お話の世界を描こう

図工の学習で,ひとつの物語から想像したことを膨らませて絵を描いています。

一番存在感を出したいものや,描くものの配置やバランスを考えながら,構成していきます。

画像1
画像2
画像3

For you4年生〜リズムアンサンブルをつくろう!〜

画像1
画像2
画像3
 音楽科の学習では、旋律づくりに続き、

リズムアンサンブルづくりの学習に入りました。

4文字の言葉をリズムを変えて、組み合わせて

楽しいリズムを作っています。

手拍子も一緒に、グループで話し合いあながら

楽しんで作りました。次回発表の予定です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp