![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:16 総数:661916 |
わかば 社会 都道府県カルタ
都道府県カルタ、ニューバージョンをしました。
読み札には各都道府県で有名なものが書かれています。 札をとったら、その都道府県の人口に応じたポイントがもらえるという新ルールを追加しました。 例えば… 東京都の札をとった人は人口が約10万人なので10ポイント獲得できます。 それぞれの都道府県の特徴を覚えてきているので白熱した活動になりました。 ![]() わかば 生活単元 あきみつけ![]() ![]() 今日は秋を見つけに学校内を探検しました。 緑だった葉っぱが赤や黄、茶色に色づき始めていました。 「木の上の方の葉っぱから赤くなっている!」「色のついた葉っぱが落ちているな。」とそれぞれ秋を感じながら探検しました。 松ぼっくりや木の実も少し落ちており、拾いました。 学校のもみじが色づくのが楽しみです。 4年 わかった できた おもしろい
算数科では、「式と計算の順じょ」の学習の最後の時間でした。
これまでの学習をもとに、式と図とを結び付けて、どのように考えたかを説明する姿がありました。 「説明したい!」 「図をかいてみよう!」 「おもしろいな。」 子どもたちの前向きな声がたくさん聞こえてきます。 今週末からは、「下」の教科書の学習に進みます。 今後の算数の学習も、前向きにがんばっていきましょうね。 ![]() ![]() タブレット学習 がんばっています
一人1台端末を使った学習が、少しずつ少しずつ浸透してきています。
今日も教室をまわっていると、多くの教室でタブレットを用いた学習が進められていました。 わかば学級では、プログラミングでゲームを作成したり、より楽しいものに改良をしたり、時には、友だちの作ったゲームに挑戦したりもしています。 5年生は、今日は家庭科でタブレットを使用していました。整理整頓のビフォアアフターを端末に記録して比較したり、整理整頓の工夫を話し合ったりしたようです。 6年生は、総合的な学習の時間に「震災」について学習してきたことを、タブレットを活用してまとめています。 それぞれの学習のめあてに応じて、タブレットをうまく活用してますます学習を深めいくことができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 4年 今月の4年2組の日
今日は、先週までにそれぞれの係で話し合ってきた企画を、みんなで楽しみました。
本係さんの本の読み聞かせでは、GIGA端末を上手く活用していました。 かざり係さんは、季節に合ったかざりを折り紙で折っていました。 あそび係さんとギネス係さんは、二つの係でコラボレーションした遊びをみんなに提案してくれました。 先週は砂リンピックだったこともあり、少しお疲れぎみでスタートした月曜日でしたが、午後のこの時間は、とても和やかな雰囲気で楽しい会を行うことができました。 すてきな一週間のスタートの日になりました。 ![]() ![]() ![]() 2年 砂リンピック2022
今年の学年演技は、ダンスに加えて「おみこしリレー」をしました。
おみこしを持つときには、「せーの!」と声をかけ合って、協力して運びました。 当日は、練習の成果を出しきることができたと思います。 応援ありがとうございました。 ![]() ![]() 3年生 掃除![]() ![]() 子たちが いました。 絵の具や墨汁などで,汚れがちなところを きれいにしていました。 3年生 休み時間
休み時間は,塗り絵をしている子や
一輪車をしている子がいました。 ![]() ![]() 3年生 図工「おはなしの絵」
おはなしの絵を 階段の踊り場に
掲示しました。 ![]() ![]() 3年生 国語「ちいちゃんの かげおくり」
国語の時間は,「ちいちゃんの かげおくり」という
お話を読んでいます。 「かげおくり」という遊びを題材にした 戦争中のお話です。 今日は,第五場面を読み,第五場面の役割を考えました。 第五場面があるのとないのとでは,どのようにちがうのか, 第五場面と第1〜4場面までの様子とを比べたり, 第4場面にある似た表現を見つけたりしました。 1人で考えたり,友達の意見を聞いたりして, 思いを深めていきました。 ![]() ![]() |
|