1年生 国語 くじらぐも音読発表会
国語科「くじらぐも」の音読発表会を
「外でやってみたい!!」
「みんなでしてみたい!!」
とのことで
なわとび広場で発表会をすることにしました。
気持ちのいい青空の下で
元気いっぱい楽しく音読することができました!
【1年生】 2022-10-19 17:58 up!
1年生 国語 くしらぐもにのりたい!!
国語科「くじらぐも」の学習で
くじらぐもにのってみたいな〜と
言っていた1年生!!
実際には難しいけれど
自分をパスで描いて
大きなくじらぐもに
のることができました。
完成すると、「わあ〜」っと歓声があがりました。
その後、くじらぐもの上でお話ししていることを
しっかりと想像することができました。
【1年生】 2022-10-19 17:58 up!
1年 国語 くじらぐも
国語で「くじらぐも」の学習をしています。
雲のくじらにのって、子どもたちが小旅行する話です。
この日は、その「くじらぐも」で音読劇をしました。
担任の先生が、ビデオで録画して、あとでみんなで鑑賞します。
【1年生】 2022-10-19 13:06 up!
くぎ打ちトントン
3年生の図画工作科では,「くぎ打ちトントン」という学習に入りました。この学習では,いろいろな形の木のパーツを自由に組み合わせながら,作品を作り上げていきます。そして,パーツ同士はくぎを使ってつなぎ合わせていきます。
子どもたちは,今回初めて金づちを使って作品作りをします。最初は,金づちの使い方を学び,実際にくぎを打つ練習をしました。金づちを使うことに少し緊張している児童もいましたが,まっすぐくぎが打てると満足そうでした。
【3年生】 2022-10-18 20:20 up!
6くみ 体育
6くみの体育でサーキット運動をしました。
ケンケンパやS字ダッシュ、跳び箱を飛び越えたり、マットを転がったりと全身を使って運動をしました。職場体験学習で来ている中学生のお兄さんも参加して一緒にレースもして盛り上がりました。
【6くみ】 2022-10-18 20:20 up!
4年生 社会科「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」
琵琶湖疏水とは何か・・・。疏水の写真を見て気づいたことや考えたことを交流しました。そして、疑問に思ったことや考えたことを話し合うことを通して、単元を貫く学習問題をつくることができました。一人一人が進んで発表し、しっかり考えることができました。この時間に生まれた疑問は、学習を進めていく中で、必ず解決していくと思います。
【4年生】 2022-10-18 20:19 up!
5年生 家庭科「ひと針に思いをこめて」
針と糸で作品をつくろうと思います。玉結びや玉どめ、なみぬいなど、しっかり思い出し、作りたいものをつくることができるように、練習布で練習をしました。とても集中してがんばりました。
【5年生】 2022-10-18 20:06 up!
5年生 算数「面積」
平行四辺形の面積の求め方について、話し合いました。いろいろな意見を出し合い、みんなで確かめていくと、「なるほど〜」と思う瞬間が何度もありました。
【5年生】 2022-10-18 20:03 up!
150周年記念式典 記念講演
京都市学校歴史博物館 学芸員 林順平先生による記念講演を行いました。校内にも、歴史的に興味深いものや、歴史が伝わってくるものがたくさんあることがわかりました。
【学校の様子】 2022-10-18 20:02 up!
150周年記念式典 6年生発表
6年生も、保護者や地域の人たちに、松尾にこめたおもいや、これからも松尾について調べ、よさを発見し、伝えていこうとする決意を発表しました。一人ずつ、しっかり話し、大変立派でした。よく頑張りました。
【学校の様子】 2022-10-18 19:59 up!