京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up12
昨日:72
総数:868303
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

夏休みの思い出 作品発表会

画像1
「夏休みの思い出」の絵が完成したので、作品発表会をしました。
絵を描いた人は、いつ・どこで・どんなことをしている絵か、みんなに伝えました。
鑑賞した人は、「ここがいいと思います。」と、気に入った部分を指さしたり、気になったことを描いた人に質問したりしました。
お互いが伝え合うと、絵の見方がまた変わっていくことがわかりました。

4年生 国語「ランドセルは海をこえて」

画像1
画像2
画像3
 ノンフィクションの本を読んで書いたポップを交流しました。はじめは、互いにそれぞれのポップを読み、本も見たりしていましたが、次第に本について質問をしたり、質問に答えたり、自分が読んでどこが心が動いたかなどを、伝え合う活動に自然に発展していきました。本に対する興味がいちだんと高まったのではないでしょうか。

4年生 国語「ランドセルは海をこえて」

画像1
画像2
画像3
 ノンフィクションの本を読んで、ポップをつくりました。キャッチフレーズを考えて、ポップの見出しに書きました。色をつけたり読みやすくしたり、工夫もしました。

6年生 社会科「貴族のくらし」

画像1
画像2
画像3
 平安時代の貴族は、どのような文化をつくったのか話し合いました。資料からいろいろな気づきや考えたことを、どんどん発表しあいました。

2年生 ダンス

画像1
画像2
画像3
 マツリンピックにむけて、表現運動の練習をしました。音楽に合わせて、しっかり体を動かせていました。

5年生 算数「絵や図を使って考えよう」

画像1
画像2
 問題に対して、絵や図を使って考えました。友だち同士話し合ったり、黒板を使って説明したり、子どもたちは友だちとコミュニケーションをとりながら考えることができました。

5年 国語「からたちの花」

 詩を読んで、表現の特徴について交流したり、言葉から情景を想像したりしました。子どもたちから、いろいろな気づきがでてきて、たくさんの発見をすることができました。
画像1

1年生 はじめての けんばんハーモニカ

1日前に鑑賞した曲が
けんばんハーモニカで演奏した曲だと知り、
「あしたたのしみ〜」と言いながら下校した子どもたち。

登校してきて「きょうのおんがく はやくしたい。」と朝からわくわくしていました。

けんばんハーモニカをよく見ると
ボタンがあったり、ホースがあったり
たくさん発見していました。

いよいよホースを付けて「トゥ トゥ」で吹くと
笑顔がひろがっていました。
画像1画像2

1年生 あさがおのはなをつかって

画像1画像2
夏休みにあつめて冷凍してもらった
朝顔を使って
色水をつくり
和紙染めと綿棒で絵をかきました。

和紙染めをひろげると「わあ〜」と歓声があがりました。

理科 音のふしぎ

画像1
画像2
画像3
 理科「音のふしぎ」の学習では,音の大きさによってものの震え方は変わるのか,音が伝わる時ものは震えているのかについて実験をして調べています。音が伝わる時ものは震えているのか確かめるために,糸電話を使って実験をしました。「相手の声がしっかり聞こえる」「糸が震えている感じがする」など,様々なことに気づいた様子でした。これからも実験や観察を通して,様々な発見をしていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/25 歯科検診2・4・6年
10/26 令和5年度新入学児童入学届受付開始・2年まちたんけん・木曜校時・再検尿
10/27 2年まちたんけん・5年総合的な学習ゲストティーチャー来校
10/28 支部育成学級交流会(樫原小)・養護教育実習最終日
10/30 京都市小学生陸上競技記録会・京都市小学生持久走記録会(たけびしスタジアム)
10/31 委員会・委員会卒業アルバム撮影

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp