京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up77
昨日:94
総数:700415
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

仕事クイズ

これまで自分が興味ある仕事について調べてきました。今日は、調べた仕事をクイズ形式にまとめました。どんな仕事か連想できるようなヒントを考えたり答えが分かりやすいようにイラストを描いたりしていました。
画像1
画像2
画像3

10倍、100倍

今日の算数では、1本25円の鉛筆を100本買った時の代金を求めました。1本買ったら25円、10本買ったら250円になることから考えていました。それをもとに1000本買った時も考えてみるとだんだん0の数が増えることで位も増えていくことに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

つくってみよう

今日は折り紙を使って、ぶんぶんごまを作りました。どのように折ったり合わせたりするのかを友達と相談しながら進めていきました。やり方が分かった人は、みんなに優しく教えていました。
画像1
画像2

暑中見舞い

今日は実際にはがきを使って暑中見舞いを書きました。夏のあいさつを丁寧に書いた後はペンでなぞりました。また、夏らしいイラストも描いたりして受け取った人に喜んでもらえるように工夫していました。
画像1

給食室より

画像1
 7月21日(木)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・いわしのしょうが煮
 ・だいこん葉のごまいため
 ・キャベツのすまし汁

 『いわしのしょうが煮』は,水・三温糖・料理酒・しょうゆを煮立てて,しょうが・いわしを加えて,煮含めました。
 「いわし」は,他の魚と比べて,すぐに弱ってしまうので,魚へんに弱いと書いて「いわし」と読みます。

 『だいこん葉のごまいため』は,だいこん葉を炒めて,みりん・しょうゆで調味して,すりごま・花かつおを加えて仕上げました。

 『キャベツのすまし汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,油揚げ・にんじん・キャベツを煮,塩・しょうゆで調味して,仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『いわしのしょうが煮』は,しょうがの味がして,おいしかったです。『だいこん葉のごまいため』は,だいこん葉とごまの風味がして,おいしかったです。」と,感想をくれました。

夏といえば

前の図工の時間には、「夏」といえば思いつくものを画用紙いっぱいに下描きしました。今日は、下描きした絵にクレパスで色を塗っていきました。海は青や水色を使って果物や野菜もそれぞれの色で塗りました。しっかり塗ることができると、仕上がりがとてもきれいでした。
画像1
画像2
画像3

どんなお話かな

「ミリーのすてきなぼうし」というお話を読んで、どんなお話なのか、登場人物やあらすじなどをまとめました。まずはみんなでどんなお話か確かめてから、自分であらすじを書き、その後、思ったことや心に残ったことを理由をつけてまとめていきました。
画像1
画像2
画像3

わたしたちの学校

今日の総合では、校区を流れている川やみんなが遊んでいる公園について、地域の方に来ていただき、いろんなことを教えてもらいました。自分たちの生まれる前の校区の様子や川の様子、公園ができるまでの様子など知らないことがいっぱいありました。聞きたいこともたくさんあって充実した時間となっていました。
画像1
画像2

リズムアンサンブル

今日の音楽では、グループごとにリズムを作りました。八分音符や四分音符など同じ種類の音符を4つつなげたものを選んで組み合わせていきます。決まったリズムを練習した後は、いよいよ発表です。グループの希望を聞きながら順番を決めました。自分たちの出番がやってくると、どんな工夫をしたか紹介してから発表していました。
画像1
画像2
画像3

たしかめ

今日の算数では、合同な図形について学習してきたことをたしかめました。合同であることを生かして角や辺の長さを求めたり条件にあう図形を描いたりしました。教科書やノートも参考にしながら問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/25 1年校外学習(嵐山東公園) 歯科検診(高)
10/26 6年茶道体験
10/27 【E】 1・2・3年歯みがき指導 フッ化物洗口
10/28 完全下校
10/29 漢字検定
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp