京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up33
昨日:129
総数:513619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

3年 はじめての毛筆!

画像1
画像2
画像3
3年生の書写では,はじめての毛筆をしました。
ドキドキしながら筆をおろし,いろいろな線をかいて筆に慣れ親しみました。

4年生 算数「1けたでわるわり算の筆算」

画像1
 算数の学習では、「1けたでわるわり算の筆算」の学習をしています。今まで学習してきた筆算とは違う形にはじめは戸惑う子どもたちの様子も見られましたが,授業や宿題などで回数を重ねていくうちに悩まずに解けるようになってきた子が増えてきました。今週末にはテストをする予定です。またお家でもしっかり復習をしておいてくださいね!

休み時間の外遊び!

 月曜日の中間休み,1年生たちは休み時間初の外遊びを楽しみました。遊具あそびや鬼ごっこ,けいどろ等,外で思いっきり体を動かして遊びました。
画像1
画像2

5年生 体力テスト シャトルラン

 今日は体力テストの「シャトルラン」を行いました。昨年の結果より良い結果を出すために,一生懸命頑張っていました。明日はソフトボール投げです。どんな結果が出るか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年 モンシロチョウの観察

画像1
画像2
理科の学習で,モンシロチョウの観察をしました。
たまごから観察をはじめ,幼虫→さなぎ→成虫の成長を見ることができました。

図書館たんていだん

画像1
画像2
国語科の学習で,図書館にある本の分類について学習しました。
これまで絵本や物語を読むことが多かったですが,この機会に
歴史の本や図鑑・外国のことばに興味をもち,さまざまな本に知ることができました。

4年生 理科「電池のはたらき」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では、電池のはたらきについて学習しています。今日はモーターカーを作りました。できた子から,嬉しそうにどんどん車を走らせていました。「もっと車を早く走らせたいな!」「電池の数を増やしたら早く走るかな。」「モーターの大きさを大きくしたら速くなるかも!」と話していました。これからの学習も楽しみですね!

むくのき

画像1画像2
洪水が起きた時の避難訓練をしました。
まず洪水とはなにか、どういうことが起きるのかについて学びました。近くの川を知るために周辺のマップを見ました。「大きい川があるんだな。」「こんなところに川があったんだ。」と初めて知ることもあったようです。
その後は避難の方法や必要なことについて考え、二階の生活科ルームに避難することができました。

むくのき 一年生を迎える会

画像1画像2
六年生は一年生を迎える会で、昨年度の運動会で披露したフラッグをしました。
「忘れた〜」と言いつつも、体が覚えていたようで上手にできていました。動きが揃っていて、旗の音も鳴るのでとても格好良かったです。
本番では、体育館の外で待っている時はドキドキした面持ちで緊張している様子でした。しかし、さすが6年生。一年生の名前も呼んで、フラッグもしっかり披露することができていました。

学校教育目標・経営方針

R4学校経営基本構想
R4学校経営基本構想
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp