京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up83
昨日:151
総数:513540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

6年生 エプロン完成!

画像1
画像2
家庭科で作っているエプロンが,完成しました。
まだ全員ではありませんが,完成した子達は嬉しそうに身につけています。
ポケットをつけて…ワッペンをつけている子達もいます。
自分だけのエプロン,嬉しいですね!

6年生 歴史の学習

画像1
画像2
社会で歴史の学習をしています。
子ども達は歴史学習をとても楽しみにしていました。
今日は弥生時代について学びました。
米作りが始まって,生活が安定してきたことが分かりました。

6年 理科 体のつくりとはたらき

画像1
画像2
拍動と脈拍について知り,自分の拍動と脈拍を測ってみました。
拍動は,聴診器を使ってききましたが,なかなか見つからない人もいました。
脈拍は,こめかみ,首,手首のとりやすいところでとりました。
「先生,84回って多すぎる?」「どれくらいがふつうなん?」
と,子どもたちからたくさん質問が出てきました。

クイズ大会の後はいよいよ……!

 生き物クイズの後は,「じゃあ,自分たちでクイズを作ろうか!」というと,「そんないきなりは無理〜!」……ということで,クイズ作りのアイデアを出し合ってみました。

 自分がクイズにしたい生き物を探すこと,教科書をしっかり読むこと,みんなが楽しめるクイズのヒントを作ること……素敵なアイデアがいっぱいです!

 アイデアを出した後は,自分がクイズにしたい生き物を探すため,いろいろな図鑑を読みました。お気に入りの動物は見つかったかな?
画像1
画像2

むくのき プール学習

画像1
画像2
画像3
今年度はじめてのプールに入りました。最初は「つめたい〜」と言っていましたが,入って動いているうちに慣れてきたのか,どの子の笑顔が見られました。
今日は,いろいろな動物に変身したり,宝物探しをしたりしました。

生き物クイズにチャレンジ!

 国語科『くちばし』の学習に入りました。初めは担任の先生による「この生き物は何でしょう?」クイズです!ツノや尻尾から何の動物か考えます。隣の友だちとも相談して,クイズ大会を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

むくのき 一年生との交流

画像1
画像2
一年生との交流会を行いました。事前にはじめの言葉やおわりの言葉,それぞれの自己紹介などを練習しました。
当日は紙なども見ることなく,しっかりと覚えた言葉を言えました。じゃんけん列車もばくだんゲームも一年生のことを考えながら一緒に楽しく取り組むことができました。
一年生からもお礼の手紙をもらって,大満足でした。

プール開きです♪

 梅雨の合間のお日さま!1年生のプール開きは,お日さまの下で行うことができました。今日の学習は,プールに入るまでのルールや合図ついて知ることです。タンブリンやベルの音を合図に動いたり,緊急時の動きを練習したりしました。

 来週からも良いお天気で水泳学習ができると良いなと思います。
画像1

防犯避難訓練では……

 今回の避難訓練は『防犯』がテーマです。前回の洪水の時と同じく「お・は・し・も・て」を意識して避難します。放送が入った時は,「放送がきた!」とちょっとざわついたものの,すぐ静かに落ち着いて順番に避難ができました。

 いざという時,大切なのは冷静な判断。振り返りの場面では,お家でも不審者に出会った時の話し合いをしているという子もいました。ぜひ,ご家庭でも避難訓練や不審者対応について話をしてくださいね。
画像1画像2

歯の王様を見つけよう

“6才臼歯”について学活で勉強しました。“6才臼歯”は歯の王様で他の歯と違い,最初から大人の歯として生えてきます。鏡で探すと,もう生えている子もいれば,まだこれからの子もいました。大切な歯なのでしっかり歯ブラシしていきたいと思います。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp