京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up27
昨日:129
総数:513613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

パタパタストローの仕組みを作ってみよう

太さのちがうストローを組み合わせて,パタパタストローの仕組みを作りました。ぴょこっと出た細いストローが動くところから想像を膨らませて,手を振る人に見立てたり,恐竜がエサを食べている所に見立てたり,耳が動くウサギに見立てたりしていました。この仕組みを使って次回は作品を作っていきます。
画像1
画像2
画像3

スイミーになって気持ちを考えよう

画像1画像2画像3
国語の『スイミー』の学習で,お話の流れを押さえた後にそれぞれの場面でのスイミーの気持ちを考えていきました。その時に,スイミーのペープサートを使って赤い魚とお話したり,マグロが襲ってきたときのスイミーになりきって逃げたり,みんなで1匹の大きな魚になったりして気持ちを考えていきました。スイミーの心情の変化を読み取ることができました。

ジャンプアップ!1年生

 6月は『ジャンプアップ月間』という,外遊び推進月間です。休み時間に遊んだ遊びをカードにチェックしています。カードには,「Sけん」「魚とり鬼ごっこ」など,1年生にとって馴染みのあまりない遊びもたくさん書かれているため,新しい遊びにも興味津々!カードを見て新しい遊びにチャレンジする子もいます。

 写真はドッジボールを楽しんでいる1年生たちの写真です。次はどの遊びをしよう?と,いろいろな遊びにチャレンジしています。
画像1
画像2
画像3

初めての絵の具

画像1
画像2
画像3
図画工作の学習で「初めての絵の具」に挑戦しました。筆洗やパレットの使い方を学習し,早速絵の具をパレットに出して画用紙に色を塗ってみました。水の量で色が変わったり,違う色同士を混ぜると違う色になったり,絵の具を使っていろいろ試してみました。最後にかき氷に上から水の量でグラデーションをつけ,好きな味のシロップをかけたように表現しました。「次も絵の具使いたい。」と絵の具の楽しさに,はまったようです。片付けもきっちりできました。

5年 メダカの観察

 理科の学習で「メダカの観察」をしました。メダカの赤ちゃんを見ることができ,子どもたちもテンションが上がっていました。これからも観察を続けていきたいと思います。
画像1
画像2

5年 山の家に向けて

 山の家のキャンプファイヤーで行う「フォークダンス」の練習を行いました。足のステップに苦戦する子もいましたが,楽しく活動できました。本番でも楽しく活動るように頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

ニョキニョキ ツルの観察

 朝顔のツルが長く伸びて,支柱に絡まるようになりました。今回の観察は,国語科の『おおきくなった』と関連付けて詳しく観察します!

 観察の方法をみんなで考えた後は,部屋でツルの観察♪よ〜く見てみると,もうつぼみのような小さくて丸いものも見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 棒引き・綱引き

体育の学習では,棒引き・綱引きの単元が始まりました。
棒をつかんだら,呼吸を整えて掛け声を合わせて一斉に棒や綱を引きます。
どんな掛け声であれば力を入れるタイミングがそろうのか,考えながら楽しんでいる姿が見られました。
画像1画像2

3年 ホウセンカ

画像1

毎日しっかりと水やりをしているので,とても大きくなってきました。

今日,花も咲いていました。

3年 国語

画像1
画像2
画像3

「まいごのかぎ」の感想を交流しました。


登場人物と自分を比べてみたり,好きな場面の感想を詳しく書いたりしていました。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp