|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:344 総数:423293 | 
| 2年生 教科担任制の授業
 2年生では図工・音楽・書写・道徳の授業で教科担任制を取り入れています。 隣のクラスの担任が授業をすることで、子どもたちもより新鮮な気持ちで授業に臨むことができています。 担任が入れ替わってもよく発表したり、一生懸命書いたりする姿が見られます。   5年生 社会科   今週は校長先生と管理用務員の方の車をお借りし、ボンネットの中を見させていただきました。 大きな部品や細かい部品までたくさんの部品があり、子ども達も興味津々でした。 4年 社会見学   子どもたちは一生懸命山をこえながら、当時はこの道を掘って進んでいたんだな、と、昔の人の努力と苦労を感じているようでした。 教科書や写真で見たインクラインや竪坑も、実際に見てみると「思ってたより大きい!」などの、自分の目で見たからこその感想がたくさん出ていました。 琵琶湖疏水記念館では、歴史や携わった人、当時の模型などを興味深そうに見ていました。琵琶湖疏水についての疑問を、職員の方に質問している子どもたちのすがたも見られました。 3年生 学習の様子   先週の図画工作科では、子どもたちがとりたいポーズで写真を撮りました。今日は、自分が小さくなった姿を持って外へ行き、身近なお気に入りの場所で写真を撮り、クラスのみんなと交流しました。葉でブランコを作って自分を乗せたり、枝にぶら下がらせたり、山の頂上に立っている自分を撮ったりし、工夫していました。 2年生 国語 かん字の読み方
 複数の読みを持つ漢字の学習をしました。あまり気に留めていない漢字でも、区別するとたくさんの読みがあることに気を付けながら学習に取り組みました。 特に「上」「下」の読み方の多さに、子どもたちは驚いていました。送り仮名をしっかり意識しながら学習しました。   2年生 国語 お手紙の音読発表会
 国語の学習で「お手紙」を学習し、音読発表会のために各グループで音読の練習に取り組んでいます。ただスムーズに読むだけでなく、登場人物の気持ちを考えたり、場面の様子に合わせてどのように音読したらよいかをグループで話し合いながら、取り組みました。   4年 月の観察   今日は朝から明るい空に月がのぼっており、学校に来た子どもたちが「先生、月が出てる!」と報告をしてくれました。 全員で運動場にでて月の位置の観察をしています。方位磁石を使って方角を調べたり、こぶしを使って月の高さを測ったりと、学習したことを活用して、しっかりと記録をすることができました。 5年 図画工作  絵の具を混ぜて本物そっくりに仕上げていきます。 さくらんぼ学級  2年生 算数の復習
 算数の復習の時間にドリルパークを使用しました。ベーシック問題とパワーアップ問題、それぞれ自分が得意な方を選んで取り組みました。今はかけ算の学習に取り組んでいるので、かけ算(1)の問題に取り組みました。 全員がとても集中して取り組めていました。   |  |