![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:34 総数:522313 |
5年 自主学習
2学期になり,1学期よりもマスいっぱいに取り組めるようになってきました。
どんなことを調べるとよいか迷っている子もいましたが, 新しいまとめ方がたくさん出てきました。 ![]() ![]() ![]() 9月12日の給食![]() 「高野どうふと野菜のたき合わせ」は、だしで炊いた高野どうふに別の釜で炊いた野菜、肉をくわえて煮含めました。 「高野どうふに味がしみていておいしい」という感想が届いていました。 2年生 プログラミング学習
算数のせんろづくりの学習を生かして、
ビットブロック「ホエールくん」を使ったプログラミング学習をしました。 色々な方向に進む矢印のブロックを組み合わせて、 道の通りにロボットが進むようプログラムを体験する学習です。 トライ&エラーで、何度も繰り返しやってみることが大切です。 慣れてくると、希望通りにロボットを進めることができるようになりました! 他のクラスでも、今後順番に学習をしていきます。 ![]() ![]() ![]() ★4年生「中学生と一緒に…」★
生き方探求チャレンジ事業の一環で、蜂ヶ岡中学校から中学生が来て、仕事体験をしています。4年生にも入ってくれて、子どもたちは大喜び。勉強に、遊びに、常に中学生は大人気です。様々な活動を、とっても親切に教えてくれる中学生に、あこがれをもった子どもたちも多いことでしょう。自分たちも、下級生に返していけるといいなと思います。
![]() ![]() ★4年生 理科「水はどのように流れるの?」★![]() ![]() ★4年生 総合的な学習の時間「ゲストティーチャーから学ぼう」★
ゲストティーチャーをお招きして、ごみの処理の仕方や3Rのことなどを教えてもらいました。ごみに関する学習は、社会科で学習したり、自分たちで調べたりもしていました。しかし、実際にごみを集めて違う製品を作っておられる会社の方から話を聞かせていただき、新たに学び、気付くことがたくさんありました。
実物も見せてもらい、「発泡スチロールがこんなに重たくなるんだ」「実はごみになるものはほとんどない」「リデュース(ごみをへらすこと)が大切だ」など、様々なことを感じているようでした。自分たちに身近にあるごみについて、これらもさらに考えていけたらと思います。 ![]() ![]() ★たてわり清掃活動★![]() ![]() ★4年生社会科「自然災害からくらしを守る」★
京都府にも大きな自然災害が起きていることを知り、大きな自然災害が起きた時、どんなことができるのか、自分だったらどうするのかということを考えました。そして考えたことをペアで交流しました。
![]() ![]() ★体育科「よさこいソーラン」★![]() ![]() 4年生 草引き![]() 保護者の方々には、軍手のご協力ありがとうございました。 各クラス5つの袋が配布されましたが、どの袋もパンパンになるまで草を抜いて頑張っていました。 |
|