京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up13
昨日:60
総数:511877
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

身体の部分

外国語活動の時間に「体の部分のいい方」を学習しました。

覚えた言い方を使って、ジェスチャーをつけて歌いました。
画像1

たねのプレゼント

画像1画像2画像3
毎日水やりをして大切に大切に育てたアサガオにできた種。
「この種、どうする?」
と尋ねると
「来年、おうちで育てる。」
「次の1年生にあげたい。」
「6年生や、教職員の方にもあげたいな。」
と、話をしてくれました。

その話を聞いて、来年入学予定の1年生に、種のプレゼントをすることに。
今日はプレゼントの準備をしました。


残った種は、持ち帰りました。
来年の春ごろご家庭で是非植えてみてください。


ころがしドッジボール

画像1
とびあそびで工夫したとび方をいかしながら、ころがしドッジボールをしました。
ボールが3つになっても素早くジャンプしてボールをよける姿もたくさん見られました。
画像2

とびあそび

画像1画像2
 体育科では「とびあそび」が始まりました。
じゃんけんとびゲームをして、みんなの笑顔がたくさん溢れた授業になりました。

かくれんぼカード

画像1画像2
教科書に載っている以外の生き物は、どのような場所に、どのようにかくれているのかをGIGA端末や、学校図書館の本を使って調べました。

じゃんけんとびあそび

画像1画像2画像3
自分に合うとび方の工夫を見つけた後に、じゃんけんとびあそびをしました。
グリンピースにチョコレート、パイナップル。
「どの言葉も6文字だから、大きくとべないと勝てないね。」
と、じゃんけんとびあそびを楽しみました。

とびあそび

画像1
「先生。今日の体育はダンスじゃないの?」
「今日も踊りたい!」
と、体育学習発表会のダンスがとっても楽しかった様子の子どもたち。
昨日は、お忙しい中あたたかいご声援をありがとうございました。

今日の、とびあそびも元気いっぱい取り組めました。
どうすると、遠くへジャンプできるのか、高くジャンプするにはどうすればいいのかと、腕を振ったり、太ももをあげたりして自分に合う跳び方を見つけることができました。

【3年生】何倍でしょう

画像1
算数の「何倍でしょう」の学習に入りました。
何倍かを求めるときは図を使うとわかりやすいことに気づき、計算のしかたを考えることができました。

【3年生】はんで意見をまとめよう1

画像1画像2
国語科の「はんで意見をまとめよう」では、「1年生が本をすきになってくれるような読み聞かせをする」という目的のもと、5分で読める本の中から目的に合う本を選ぶ話し合いをしています。話し合いの役わりには、司会や記録、時間を計る係などがあり、班で協力して話し合いを進めています。記録は、タブレットを使って行っています。


【3年生】音楽学習発表会に向けて

画像1画像2
体育学習発表会が終わり、音楽学習発表会に向けての学習がスタートしました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/30 6年陸上・持久走記録会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp