京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up43
昨日:63
総数:512085
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

青空の下で

画像1
画像2
とても気持ちのよい青空の下、
思いっきり外で体を動かして遊んだ休み時間!

2学期から始動した遊び係の提案で、
みんなで思いっきり遊びました。

これからより一層、クラスの中を深められることでしょう。
これからが楽しみです。

クラブ活動「読書イラスト」

3年生のクラブ見学がありました。
クラブ長として、3年生の前でどんなクラブで何をしているのか
説明する姿が立派でした。
画像1
画像2

書写「思いやり」

漢字と平仮名のバランスに注意して、「思いやり」という言葉を書きました。

画像1
画像2

書写「夏の思い出」

画像1画像2
毛筆で夏の思い出を書きました。
「プール」「BBQ」「五山の送り火」など様々な思い出を振り返っていました。

図画工作科「この筆あと、どんな空?」

様々な偉人が描いた作品を見て、どんな空が描かれていて、どんな工夫があるのかを考えました。そして、自分が表したい空を描きました。
画像1画像2

【3年生】あまりのあるわり算

画像1
算数科で「あまりのあるわり算」の学習に入りました。数図ブロックなどの具体物操作を通して、あまりのあるわり算の計算の答えを出した後、数図ブロックを使わないであまりのあるわり算の答えを見つける方法を考えました。
学習の最後には、あまりのあるわり算も、あまりのないわり算のときと同じように、わる数のだんの九九を使って答えをみつけられることに気がつくことができました。

2年生 ぐんぐんそだておいしいやさい

画像1画像2
 生活科の学習で夏野菜の観察をしました。大きくなっているキュウリに子どもたちはとても驚いていました。ほかの野菜も大きくなるのがとても楽しみです。

社会 わたしたちの生活と工業生産

画像1
画像2
わたしたちの生活と工業生産

資料を基に話し合いを深めました。
気づいたことをもとに交流しました。

9月 授業参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
雨が降りしきる中,授業参観・懇談会に足を運んでいいただきありがとうございました。

夏休みに子どもたちが熱心に取り組んだ,自由研究や自由作品を展示の様子です。



じゃんけん

画像1
毎朝正門前で校長先生と挨拶を交わすことを楽しみにしている子どもたち。
なかには、挨拶だけでなく「じゃんけん」をしてから教室に登校してくる子どもたちもいます。
先日、授業の様子を見に来られた校長先生ともじゃんけんをしました。
「やったー!!今日は校長先生と2回もじゃんけんができた!!」
と嬉しそうな子どもたちでした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/30 6年陸上・持久走記録会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp