京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up3
昨日:58
総数:511925
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

身の周りからかけ算をみつけました

画像1画像2画像3
 学校内にある身の周りの物からかけ算をたくさんみつけることができました。

想像をふくらませて

画像1画像2画像3
書きたい場面を選んだ「おはなしからうまれたよ」の学習。
「冬だから雪を降らせよう。」
「夏のイメージだから太陽の絵を描こう。」
と、同じ物語から想像を膨らませて絵を描いているのですが、どの作品も1人1人の思いが詰め込まれた作品になっています。
完成が楽しみです。

オリジナルお面

画像1画像2画像3
「音読劇の準備をしよう。」
と学習が始まると
「お面をつけたい!!」
と子どもたち。
色も大きさも十人十色の登場人物。
可愛いお面の準備もできて発表会にむけての準備万端です。
お子たちも感情のこもった音読をおうちでも楽しんでいただけると嬉しいです。

3つのかずのけいさん

画像1
画像2
画像3
「5+3=8、8+2=10」
と2つの式にして求めなくても
「5+3+2=10」
と1つの式にして求められること、3つ以上の数のたしざんの計算の時にも、前から順番に計算すると答えが見つけられることを知りました。

はるまき

画像1
1年に1度しか食べられない給食人気メニューの「はるまき」
1年生は学校で初めて食べる「はるまき」でした。
「ツナが入っている。おいしい。」
「パリパリでおいしい。」
「おかわりないの?」
と、みんな喜んでいました。
給食調理員さんが1つ1つ丁寧に作ってくださっていることを動画を見て知った1年生。
いつもいつも美味しい給食を作って下さっている給食調理員さんへの感謝の気持ちを大切にしたいですね。

おうちにあるもので「かさくらべ」

画像1画像2画像3
昨日の学習で
「もっと、いろいろなものの『かさ』を調べたい。」
と話していた子どもたち。
「どんなもののかさを調べられるかな。」
と尋ねると
「プール!」「すいとう!」「やかん!」
など、いろいろなものをあげてくれました。
「プールのかさが調べられたらおもしろそう…♪」と担任も感じましたが難しいので、やかんなど身近にあるもので調べてみることにしました。
「コップ2個分鍋の方が大きい。」
などと、かさのちがいを比べることができました。

実験の様子(5年)

 外での実験の様子です。
友達と協力して、砂や土を盛っていました。
素早く役割分担もできていました。
画像1
画像2
画像3

楽器と仲良し

画像1画像2画像3
楽器の鳴らし方を変えるといろいろな音色が聞こえることに気が付いた子どもたち。
鳴らし方を工夫してお気に入りの音を探しました。

ALTの先生と(5年)

 今日はALTの先生が来てくださいました。
一人ずつ、会話をすることにも挑戦!
外国語、上達してきたかな。
おうちでも話してみてください!
画像1
画像2
画像3

わたしがおねえさんよ

画像1画像2
道徳科の学習でお母さんのおなかの中にいる赤ちゃんの命について考えました。
「まだ生まれてきていないけれど、かけがえのない命なんだ。」
「ぼくも妹が生まれる前は、お母さんが転ばないように、おもちゃを片づけたよ。」
などと、自分たちの経験もふまえながら学習に取り組んでいました。
「おなかにいる赤ちゃんも、耳はよく聞こえているんだよ。」
と、伝えると
「元気に生まれてきてね。」
「はやく一緒に遊びたいな。」
と、物語の主人公の気持ちを考えてロールプレイに取り組む姿もみられました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/30 6年陸上・持久走記録会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp