京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up1
昨日:46
総数:509707
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

3年生に向けて(5年)

 国語科『よりよい学校生活のために』の単元のまとめとして、5年3組は各学級に学校のルールの見直しを伝えに行きます。月曜日は、3年生に伝えに行きました。5年3組からの挑戦状!というポスターも作り、渡しました。少しでも気持ちが伝わっていると嬉しいですね。はきはき話していた、パワーポイントばかり見るのではなく、聞き手の方を見て話していたのがよかった、と発表者以外の児童は振り返っていました。
画像1
画像2
画像3

係活動で読み聞かせをしてくれました

画像1
 朝の時間に係活動で読み聞かせをしてくれました。クラスみんなで真剣に聞こうとしていました。発表者は音読劇で学んだ声の大きさや読む速さなど工夫していました。

書写の時間は集中して書くことができています

画像1
集中して丁寧な字で書くことができています。

今日の給食<10月25日(火)>

画像1
 今日の献立は、
〇味つけコッペパン
〇牛乳
〇じゃがいものクリームシチュー
〇ほうれん草のソテー      です。

 「じゃがいものクリームシチュー」は、少しずつ寒くなり始めた今の季節にうれしい献立でした。給食調理員さんがホワイトルーを作っている動画を見た1年生は、「ルーまで手作りとは知らなかった!」と驚いた様子でした。また、中には「スパテラとは違う道具で混ぜているね!」と、道具の違いにも気づいた子もいました。

 「ほうれん草のソテー」も人気のおかずのひとつです。「少し苦いほうれん草と、甘いコーンがよく合っていておいしい!」と、感想を伝えてくれた子もいました♪

 明日の給食は、新献立の「根菜のかきあげ」です。お楽しみに!
画像2

初めての糸のこ(5年)

 図工室で初めて糸のこを使用しました。ひと班ずつ使い方を伝え、教えあいながら使っていきました。電動ののこぎりを見て、『ミシンみたい!』と感動していました。
画像1
画像2
画像3

食品ロスについて知ろう(5年)

 給食が大好きな5年生。毎日給食の残しはありません。でも、日本全国ではたくさんの食品を捨てられているのが現状です。少しでも、食品ロスを減らすために自分たちができることとは……。班でじっくりと考えました。
画像1
画像2
画像3

実験の様子(5年)

 食塩や水の量をはかり、電子計りの使い方も素早くできるようなっています。食塩を紙の上に乗せるときにばらばらと散らばってしまうので、難しいようでした。
画像1
画像2
画像3

体育科「ようぐあそび」

画像1画像2画像3
今日から4日間チャレンジ体験として中学生が来てくれました。
一緒にふれあいながらお兄さんに教えてもらっていました。

ひだまり学習

画像1画像2
男女平等について考えました。
男の子のおもちゃと女の子のおもちゃを分けましたが、「本当に分けないといけないのか」と考えました。

かけ算(2)

画像1画像2
7の段を使ってかけ算カードを取り合いし、かけ算を確かめていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/30 6年陸上・持久走記録会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp