京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:60
総数:424517
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

花背山の家宿泊学習19

画像1
お風呂上りの写真です。

9/29(木)今日の給食

画像1
今日の献立は「麦ごはん、牛乳、厚あげの野菜あんかけ、だいこん葉のごまいため、しば漬け」でした。

しば漬けは、京都の三大漬物(しば漬け・すぐき・千枚漬け)の一つです。1人一個あてのカップ入りの個包装になっています。給食のしば漬けは、京都産のなすと、左京区の大原で作られた赤紫蘇、塩のみを使い、昔ながらの方法で乳酸発酵させて作られています。子どもたちに「しば漬け」が京都の大原で生まれた漬け物であることや、京都の食文化のひとつであるということを伝えていきたいと思います。「乳酸発酵」した独特な酸味がごはんと一緒に食べることでさらにおいしさを味わうことができます!

高とび

画像1画像2
体育科では、「高とび」の学習を始めました。
初めて挑戦する種目です。
どのようにして学習を進めていくのか、どのようにすればより高く跳ぶことができるのかを考えて学習に取り組んでいます。
まずは3歩の助走。3歩で踏み切るためにはどこから助走を始めたらよいのかを考え、スタート位置に印をつけたり、どちらの足で踏み切るのかを考えたりしています。
これからどれくらいの高さを跳んでいくのかが楽しみです。

モノづくりの殿堂・工房学習(2)

画像1画像2画像3
グループの友だちと協力しながら作業を進めました。
みんなでみんなのLEDを作り上げる。
モノづくりの殿堂・工房学習で、力を合わせる大切さも感じ取ることができました。

モノづくりの殿堂・工房学習(1)

画像1画像2画像3
モノづくりの体験を通して、京都のモノづくりを支えてきた人・企業について学ぶ「モノづくりの殿堂・工房学習」に取り組みました。
今回製作したのは「LEDライト」です。
LEDや抵抗器、電池を使って、LEDライトを光らせることができるかな?

花背山の家宿泊学習18

画像1画像2
「めっちゃおいしそう!」「揚げ餃子や!」

という嬉しそうな声がたくさん聞こえています。

花背山の家宿泊学習17

画像1
夕食の時間になりました。

花背山の家宿泊学習16

画像1画像2
様々な遊具にチャレンジしています。

花背山の家宿泊学習15

画像1画像2
登って、下りて、ぶら下がって。

自然の中で子どもたちの楽しそうな声が響いています。

花背山の家宿泊学習14

画像1画像2
思いっきり体を動かして楽しんでいます!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校評価

安全教育

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

地震・台風や特別警報発令時の緊急対応(下校)について

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

小中一貫教育構想図

令和5年度新入学児童用

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp