京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up5
昨日:52
総数:419386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

のせて食べよう!

今日の献立は

 ごはん
 牛乳
 おからツナ丼の具
 鶏肉とピーマンのごまいため
 すまし汁            でした。

おからツナ丼の具は、ごはんにのせて食べる献立です。
「のせていいの?!」と目をキラキラさせて、楽しんで食べました。
鶏肉とピーマンのごまいためには、疲れをとってくれるピーマンを使っています。運動会練習を頑張っている子どもたちにしっかり食べてほしい野菜です。もちろんしっかり食べていました。
すまし汁はだしがおいしく、ごくごく飲めてしまいましたね。

今日もおいしくいただきました。
画像1

体いく科「なげあそび」

画像1
画像2
今日は、タブレットたんまつをつかって なげ方を くふうしました。
友だちに「こうすればいいよ」「さっきより よくなった!」とアドバイスしている人もいましたね。

外でダンス!

画像1
画像2
はじめて、外へ出てダンスのれんしゅう!
自分のばしょは どこだったかな・・・?
友だちと声をかけあって。1年生に声をかけてくれる人もいましたね。
みんなで力をあわせて、見ている人を え顔にできるといいですね。

じしんが おこったら?

画像1
教室で、ろう下で、うんどうじょうで、じしんが おこったら、どうしますか?
つくえの下にかくれて頭をまもることや、まどガラスに気をつけることなど、これまでに学しゅうしたことを しっかりと おぼえていました。
しゃしんは、教室の中で、おちてきそうなものを さがしているところです。

外に出て

 運動会練習を毎回頑張っています。今日から外に出て練習です。体育館と違って広い運動場。最初は,どこに動いていいか戸惑っていました。しかし,音楽が流れると楽しい気持ちになり,初めての運動場練習もみんな笑顔でした。
画像1
画像2

外練習が始まりました

画像1
今日から運動場でのダンス練習が始まりました。今日はこれまで体育館で練習してきた振付けの確認に加えて、隊形の位置確認も行いました。これから、細かい部分の修正などをして、本番までの時間でさらによい形に仕上げていきます。ぜひ、楽しみにしていてください。

運動場練習

画像1
画像2
画像3
 運動会まで残すところあと少しになってきました。練習も佳境に入り、外での練習も入ってきました。子どもたちもよい姿がたくさん見られるようになってきました。当日が待ち遠しいです。運動場でがんばる子どもの姿を見ていると、胸が熱くなってきます。

レベルアップ

 運動会の練習頑張っています。楽しんで踊ることができているので,少しレベルアップしました。自分たちが考えた踊りをリズムに合わせて踊ることや踊りの体形などを練習しました。どんどんと新しいことが増えて,どんな動きをしたらいいか不安になっていましたが,音楽が鳴り始めると,すぐに楽しく踊りながら,すぐに覚えることが出来ました。早く運動場で練習したいようです。
画像1
画像2

ものの ながさ

 算数の時間では,「もののながさ」を学習しています。「ひもの長さは,どっちが長い」「ノートのたてとよこはどっちが長い」など班で話し合いながら学習を進めています。それぞれの班が工夫して長さを調べる方法を考えていました。他の班の考え方に感心する場面もありました。
画像1

算数科「しきと計算」

画像1
>、<、= の記ごうを つかって、しきと、数字の大きさをくらべました。
記ごうの つかい方が分かりましたか?
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp