京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up5
昨日:24
総数:649663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

5年生 図画工作科「人生初の錐(キリ)!」

画像1
画像2
画像3
 ホワイトボード伝言板、完成に向けていよいよ仕上げです。

 ひもを通すための穴を、錐(キリ)で開けます。

 2人1組で板をしっかり押さえながら、手でキリをぐりぐり・・・。

 けっこう力がいります。

 板を貫通した手ごたえに、思わず「わっ!」と声が出ていました。

 人生で初めてキリを使ったという人がほとんどでした。

 

3年生 算数科「3分学習」

画像1
画像2
画像3
 掃除時間が終わって5校時が始まるまでの時間に、3分学習をしています。

 基礎的な計算問題に取り組み、答え合わせをし、画用紙に貼ってためていくところまでを、5分間でやっています。

 今は、繰り下がりのある筆算の問題をやっています。

 ほとんどの子が全問正解でした。

 がんばってるねえ!

 先生から、まぶしいきらきらビームを送りました。

1年生 図画工作科 「おはなしから うまれたよ」

画像1
画像2
画像3
  お話を読んで,思いうかぶことを絵に描きました。

  お気に入りを大きく描いたり,お気に入りの表情を工夫したり
 しました。

  コンテを使って,線描きをして,クレパスで色をつけました。

  背景は,コンテを削ってティッシュで薄くのばして色をつけたり,
 絵の具を布につけてスタンプをしたりしました。

  初めてのコンテをはさみで上手に削ったり,絵の具のスタンプも
 工夫して,なかなかの力作が完成しました。

「京都だもの・・・」

画像1
画像2
画像3
 今日は、「ごもくどうふ」「ほうれんそうともやしのいためナムル」「むぎご飯」「牛乳」です。

「ごもくどうふ」は、柔らかい豆腐に、お肉や野菜、キノコなど、たくさんの具が入っています。

 京都は、昔から良質な地下水や清水に恵まれている土地であり、そのような水が使用されることで風味の良い上品な味わいのお豆腐を作ることができます。

 豆腐は、京都を代表する食材の一つですね。

 あっという間に完食でした。
 

2年生 学級活動 「大切なわたしたちの体」

画像1
画像2
運動会の時期もあり、外で運動する機会が増えてきました。

2年生では、「安全に学校生活を過ごすために」という学級活動からけがについて調べてきました。

すると、アンケートや保健室の資料から、「低学年はけがをしやすい。」「擦り傷が多い。」などが分かり、けがをしないためにはどうするのか。話合いを進めて実践してきました。

そして今回は、「けが(すりきず)をした時、どうすればいいのか」について考えました。

養護の先生にも入っていただき、早くけがを治すために自分でできることについて見つけていきました。

けがはないようにしていくことが一番。

でも、けがをしてしまっても自分でできる事を実践して安心して過ごせるようになるといいですね。

素敵な2年生の姿がたくさん見られました。


2年生 体育科「あと7日です」

画像1
画像2
朝の放送委員会の放送でいよいよ7日で運動会が始まると実感した子どもたち。

どこか気持ちもソワソワ・ドキドキとしながらも練習に励んでいました。

立ち位置もお互いに確認しながら、進めることができました。

ビシッとできるかな。

「錦林みんなで盛り上げよう!」

画像1
画像2
画像3
 コロナ3年目の学校生活。

 運動会も、従来の全学年通しの行事ではなく、「学年運動会」となって3年目です。

 それぞれの学年ごとの開催となりますが、みんなでつながり、みんなで盛り上げるために、今年は、練習段階で、他の学年の演技や競技を見学します。

 また、高学年のすべての委員会活動で、運動会を盛り上げる取組をします。

 掲示・新聞委員会では、各学年の種目紹介の「大プログラム」を制作しています。

 錦林メイツみんなで盛り上げましょう!
 

3年生 算数科「重さ」

画像1
画像2
画像3
 新しい単元に入りました。

 おさるさんの天秤を使って、文房具の重さを調べました。

 1円玉を1枚ずつのせていくと・・・。

 簡単なペーパー天秤ですが、これがなかなか正確です。

 グループで上手に活動できていますね。

4年生 算数科「割合」

画像1
画像2
画像3
 関係図の要素が、2つから3つに増えました。

 図にどう表せばいいかな。

 みんなでつなぎながら考えました。

 関係図のかき方にも慣れてきました。

「秋晴れです」

画像1
画像2
画像3
 朝晩はずいぶん涼しくなりました。

 スカッとさわやかな秋晴れです。

 お昼休みは、いろいろな学年の子どもたちが元気に外遊びを楽しんでいます。

 体育の時間数が多いですが、元気にすごしています。

 日差しは強いので、汗をふき、水分もしっかりとりましょうね。

 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/26 R5年度 入学届受付開始(〜11/7)
10/28 4年 モノづくり殿堂・工房学習

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp