京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:22
総数:328739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

5年 流れる水の働き(理科)

画像1
画像2
流れる水にはどのような働きがあるのかを調べるため,砂場の土に水を流して実験しました。砂山を作ったり,トレイを使って水路を作ったり,各グループで工夫をしながら実験計画を立てました。実験は動画撮影し,各自で分析したことを交流しました。砂の感触を楽しみながら,流れる水の働きを発見して歓声をあげていた5年生です。

6年 検地・刀狩について

社会の学習では、豊臣秀吉について学習しています。

今日は、秀吉の政策について考えました。

一人一人、自分の意見をしっかりともっていましたね。
画像1
画像2
画像3

3年 図工 お話の絵 その3

画像1
画像2
画像3
お話の絵が完成したので,作品を鑑賞しました。
友達の作品をじっくり見て,友達の良さに気付くことができました。
これからも友達からたくさん学ぶことができればと思います。

2年 図工 まどから こんにちは

画像1
画像2
画像3
図工の学習で,カッターナイフの使い方をしました。

持ち方などを学習した後,色画用紙を使って,窓を作りました。

とても上手に作ることができました。

次の時間からは,いよいよ作品を作っていきます。

3年理科「地面の様子と太陽」

画像1
画像2
前回,時間がたつとかげの位置がどうなるのか観察をしました。結果から,太陽の動きが関係していそうだという意見が出たので,今日は太陽の位置はかわるのかどうか観察をすることになりました。予想を絵で表す子が多かったので,黒板にかいて話し合ってから,何時間かごとに太陽の動きを観察しました。

6年 視力検査

視力検査がありました。

授業でもタブレットを活用しているので、
目をしっかり休めることも大切ですね。
画像1
画像2

3年 図工 お話の絵 その2

画像1
画像2
画像3
絵の具の水の量を考えて,丁寧に塗ることができています。
背景や人物の様子をうまく描ける人が増えてきました。

6年 男女であっていいちがい、いけないちがい

今日の道徳は、男女に関する内容について、あっていいか、あってはいけないかを考えました。

自分の考えとは違う意見がたくさんあったみたいで、驚いている様子も見られました。

少しでも男だから女だからという視点で考えないようにしていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

2年 生活 あそんで ためして くふうして

画像1
画像2
画像3
生活科では,廃材を使っておもちゃづくりをしています。

今回は,「とぶ」をテーマに牛乳パックとゴムを使ってとぶおもちゃを作りました。
子ども達は,上手に仕掛を作って,楽しくおもちゃを作りました。

ゴムの力で上にうまくとばしていました。

5年 理科 流れる水のはたらき

画像1
画像2
流れる川の水は
どんなはたらきをしているのかについて考え、交流しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標・経営方針

学校評価

緊急時の対応

学校だより

学校よりのお知らせ

小中連携

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめ防止基本方針

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp