京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up76
昨日:77
総数:472887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

4年 社会見学 その1

画像1画像2画像3
 お天気にも恵まれ、地下鉄に乗って蹴上方面へ行きました。
 最初の見学は、琵琶湖疏水記念館です。近くに疎水が流れており、記念館の中には疎水ができるまでの様子や、疎水のはたらきについての展示物を見ながら学習しました。

せいかつたんげん (ひまわりがっきゅう)

ほそながい がようしを おなじはばの かんかくで
きっていきます。
画像1
画像2
画像3

4年生社会見学に行きました

画像1
画像2
琵琶湖疏水記念館へ社会見学に行きました。
久しぶりの校外学習です。
本物を見ることがどれだけ大切なのかを実感しました。
みなさんとても興味深く、疎水についての展示を見ていました。

せいかつたんげん (ひまわりがっきゅう)

11がつの きせつのかざりを つくりはじめました。
みのむしを つくります。
画像1
画像2
画像3

ずこう (ひまわりがっきゅう)

6ねんせいは 「くぎうちトントン」がかんせいに ちかづいてきました。
すこし ためしに してみると とても たのしかったです。
画像1
画像2
画像3

はじめてのくぎうち

はじめて、金づちでくぎを打ってみました。
思うようにくぎが進まず、苦戦しているようでした。
少しずつこつをつかみ始めた子もいます。
図工室にある木切れから、新たに構想を膨らませている子もいて、想像力豊かな3年生だと感心しました。
あと2時間で仕上げようと思います。
画像1画像2

4年 国語「百科事典の使い方」

 司書の豊田先生と、百科事典の使い方を学習しました。実際に百科事典を手にして、ワークシートに調べて分かったことを記入しました。
 次は、実際に何かを調べるときに、百科事典を活用できるとよいですね。
画像1画像2画像3

4年 理科「月や星の位置の変化」

 今日は朝に半月が見えました。半月はどのように動くのかを観察しました。途中で雲がかかり見にくくなりましたが、数回観察することができ、半月の動き方が分かりました。
画像1画像2

影で遊ぼう

3年生の理科は、影と太陽の関係を調べる学習に入りました。
影ふみや影つなぎをして、影について気づいたことを交流しました。
影ふみでは、踏まれないためにどこに立つかを考えたり、影つなぎでは、どんなポーズをすればより長い影ができるかを試していました。
早速、太陽と影の位置関係に気づいている子もいました。
これからの学習も楽しみです。
画像1画像2画像3

5年 音楽の時間に・・・

地震がありました。

子どもたち,しっかりと身の安全を守って

机の下に避難しました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp