京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/13
本日:count up54
昨日:115
総数:825419
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

みんな大好きプリプリ中華いためのひみつ

給食で大人気メニューの「プリプリ中華いため」について,
給食室前に掲示しています。

「なんでプリプリ中華いためっていうのかな?」
「だれが考えたのかな?」
「どんな材料が入っているのかな?」

みなさんの疑問が解決するかも?
さらに質問が出てきたら,給食室に聞きに来てくださいね!

作り方の詳細は,京都市教育委員会の小学校給食のホームページに掲載されています。
リンクからご覧ください。
(他の給食レシピもたくさん掲載されています)

https://www.city.kyoto.lg.jp/kyoiku/page/000024...

プリプリ中華炒めは,9月7日(水)に登場します。
お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【8年生】秀蓮フェスティバル音楽の部 めくり完成

画像1 画像1
 夏休みがあけたところですが,秀蓮フェスティバル音楽の部まで1ヶ月をきっています。3Fフロアには各クラスで作成しためくりが展示されています。さぁ来週からはクラスでの練習もはじまります。みんなで良いものをつくりあげましょう!

3年生 手はきれいに洗えているかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健の学習では、「体の清潔」について学習しました。
手のひらに広げたクリームを、汚れに見立て、
手を洗う前と後での汚れの様子を、ブルーライトにかざして見てみました。

きちんと手を洗ったはずが…
「まだまだ汚い!」「全然汚れ落ちてないやん!」
このような声があちらこちらから聞こえてきました。

みな、自分自身の手の洗い方を見直すきっかけとなりました。
3年生のみなさん、今日お家に帰った時には、きちんと手を洗いましたか?

【8年生】ピア交流あそび

画像1 画像1
今日から昼休みにピア交流遊びがはじまりました。今日は4年2組と8年2組が一緒にドッジビーを行いました。花脊山の家で一緒に活動した子どもたち。楽しそうに遊んでいました。

【8年生】夏休みあけテスト

画像1 画像1
 夏休みあけ初日。早速テストに取り組みました。夏休みにがんばったことを確かめるテストです。来週からテストが返却されます。結果を見つめ,2学期からの自分の学習にいかしてください。

2年 国語『みちあんない』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのように道案内をしたらよいのか,目印を言いながら案内をする勉強をしました。

2人組になって,教科書の地図を使いながら言い合いました。

実際に案内を伝える側・される側を両方を体験してみて,自分が分かっていても相手は分からないのだから,分かるように伝えないといけないということが分かったようでした。

2年 国語『雨のうた』2

画像1 画像1
画像2 画像2
宿題で一生懸命に読む練習をしてきてくれたのでしょう。

みんなの前で読みたい!と挙手をして,思い思いの読み方をして聞かせてくれました。


うたなので,リズムにのって読んだ人。音をあらわす言葉を強調して読んだ人。

楽しく読むことができました。

お家の方には,音読を聞いていただき,本当にありがとうございます。

昨日より今日の方が,読み方に違いが表れていると思います。

声の強弱や,リズムにのる,表情・間など詩や文章の内容をよく理解して,

よく考えて読んでいると思います。学校でも家でも頑張っているところ・努力しているところをほめていければいいなと思います。

2年 国語『雨のうた』1

2学期の国語の授業は,『雨のうた』から始めました。

宿題の音読でも『雨のうた』をしています。

ただ文字を読んでいるだけでなく,工夫も感じられる音読になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語科 「ことばで みちあんない」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の学習では、「ことばで みちあんない」の学習をしました。
分かりやす伝えるためには、どのように伝えるかよいのかを考えて、教科書のイラストを使いながら学習を進めました。
友だちの道案内をメモを取りながら聞き、聞き取りながら書いたメモを見ながら道案内された場所はどこかGIGA端末にマークを付けました。
自分の伝えた内容で伝わったことが確認できるととてもうれしそうな表情を見せていました。

2年 新出漢字を丁寧に書いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書く時には,姿勢や鉛筆の持ち方を正しくしてから書くようにしています。

書き順の大切さも伝えました。

教室の前に新出漢字を貼って置き,書いてから入室したり,

間違いやすいところと正しい漢字を見比べて,間違い探しをしたりしています。

今日学習した「毎」は,形をとるのに難しいと言いながらも頑張って書いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/24 9年進路懇談1日目
クラブ(4〜6年生)
生徒会新旧引継
10/25 8年生チャレンジ体験1日目
9年進路懇談2日目
人権学習(3年:視覚障害の理解)
10/26 8年生チャレンジ体験2日目
9年進路懇談3日目
入学届受付期間(〜11/7)
歯科健診(前期)
10/27 8年生チャレンジ体験3日目
育成合同運動会(前期課程)
支部研究授業(後期課程)
10/28 8年生チャレンジ体験4日目
9年進路懇談4日目
給食試食会(11:00〜13:15)
10/30 京都市小学生陸上記録会・持久走記録会

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

7年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp