京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up15
昨日:134
総数:819520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

【8年生】明日からチャレンジ体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 8年生は10月25日(火)〜10月28日(金)まで『生き方探究 チャレンジ職場体験』に行きます。様々な事業所にお世話になって行うチャレンジ職場体験。有意義な体験になるようにこれまで事前学習にしっかりと取り組んできました。今日は,チャレンジ職場体験を明日に迎えて前日指導を学年で行いました。先生の話を聞く姿勢から「明日からがんばるぞ!」という気合いが感じられました。
 8年生のみなさん,体験したことを毎日,しおりに記入しましょう。是非,良い体験を!
 保護者の皆様,チャレンジ体験中にはお弁当の準備等よろしくお願いします。チャレンジ体験中の給食停止分については後日,持ち帰り給食として缶詰を持ち帰ります。

6年生 クラブ活動は最高!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今年度4回目となるクラブ活動が行われました。写真は陸上クラブ、卓球クラブ、コンピュータクラブの活動の様子です。
4回目ということで余裕も出てきているようで、6年生が下級生を優しくリードするような素敵な姿も多く見られるようになってきました。

6年生 5年生と一緒に英語の学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生と一緒に英語の学習をしました。5年生はチームステージの先生を、6年生はスポーツ選手などの有名人を紹介するクイズをそれぞれ作り、クイズを通して紹介する人のすばらしさや、自分のことを伝え合うことに挑戦しました。
どちらの学年の生徒も、積極的に楽しもうとする姿が素晴らしかったです!

1組 音楽「ミュージックベル」

画像1 画像1
1〜9年生がクラスごとに学習しています。
い教室では「風になる」を練習しています。暗譜もできてきています!2学期はもう1曲新しい曲に挑戦したいと思います。

3年 体育科「リレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
前回計ったタイムを更新するために、バトンパスの練習をしました。
「リードしてバトンをもらう」、「前を向いてバトンをもらう」ことをめあてにしました。

子ども達は短時間でスムーズにできるようになっていたので、次回のタイム計測が楽しみです。

吹奏楽部 向島まつり出演2

 引き続き吹奏楽部の様子です。地元の4校の合同演奏。本番に至るまでの合同練習も大変だったと思いますが、演奏している時のみなさんの輝きを見ると、今後も続けて欲しいなあと思いました。
 本校は、部活動においても、地域貢献を意識しています。持続可能な貢献活動を模索しつつ取り組んでいる状況です。小中学生の時から地域の活動に参加することを通して、近い将来、地域を支え得る人材となることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部 向島まつり出演

 暑いくらいの陽気のもと、3年ぶりに向島ニュータウンセンター広場にて行われた向島まつりに吹奏楽部が京都すばる高校、向島東中学校、槇島中学校と合同で参加をしました。前期課程の生徒も加っての参加は今年が初めて。高校生にはとてもいい刺激になったようです。
 中央舞台の看板は本校美術部が作成したもので、向島中学校時代からの美術部の伝統と言えるのかもしれません。日差しが強く、影が濃く写ってしまい、看板の写真が見にくいのが残念です。
 部活動ではない形でも、舞台で演技する本校生徒が多数あり、地域の行事に多面的に参加する本校生徒を誇らしく感じた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科「太陽と光」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も天気が良く理科の実験日和でした。

太陽の光を鏡で集めて壁を照らし、枚数を増やして重ねると明るさやあたたかさがどうなるかを確かめました。

みんなで協力して活動できました。

2年 算数 かけ算の式の意味

 かけ算のテストまでの最後の時間でした。

 文章問題が出た時に,文章で出来てきた数字の順番で書くのではなく,ちゃんと何がいくつ分かを読み取って立式できるようにするために,今日も手づくり問題をしてみました。

 さらに,式の意味が分かっているか,図に表すことをしました。そうすると,かける数とかけられる数とを逆にしてしまいそうになることも見られました。でも,図に表すと分かりやすい!という意見もあったので,式と図のマッチングをし,なぜそうしたのか説明をすることにしました。

 そして,九九の上がり九九・下がり九九を聞きました。今日までに,上がり九九(2×1=2,2×2=4・・・),下がり九九(2×9=18,2×8=16・・・)をだいぶすらすら言えるようになっていました。

 (火)からは,さらに6・7・8・9・1・の段の九九の学習となります。今のうちにコツコツと九九を言って,覚えてほしいと思っています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 体育科「リズムダンス」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3クラスのリズムダンス発表会が終わりました。

左右の動きだけでなく、順番に前後に動いたりソロパートをつくったりと様々な工夫が見られました。

「みんなで動きをそろえることができてよかったです。」
「○○さんのグループのダンスを見ていて楽しくなりました。」

と振り返っていました。
リズムに合わせて体を動かすことの楽しさを感じているようでした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/24 9年進路懇談1日目
クラブ(4〜6年生)
生徒会新旧引継
10/25 8年生チャレンジ体験1日目
9年進路懇談2日目
人権学習(3年:視覚障害の理解)
10/26 8年生チャレンジ体験2日目
9年進路懇談3日目
入学届受付期間(〜11/7)
歯科健診(前期)
10/27 8年生チャレンジ体験3日目
育成合同運動会(前期課程)
支部研究授業(後期課程)
10/28 8年生チャレンジ体験4日目
9年進路懇談4日目
給食試食会(11:00〜13:15)
10/30 京都市小学生陸上記録会・持久走記録会

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

7年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp