京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up2
昨日:70
総数:534456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★学校★メダカにいやされる!(2022/10/24)

画像1
画像2
★学校★メダカにいやされる!(2022/10/24)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

理科室前に、メダカ水槽を3本設置しています!

メダカ水槽の前で、楽しくお話している子どもたちをよく目にします!

メダカをながめながら、メダカの話をしてるのかな?
と思っていると、そうではなく

友だちのことであったり
日常のできごとのことであったり

きっと、メダカを介することで、

より素直に
より心優しく

お話ができるのでしょうね。

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★マンガイラストクラブ!(2022/10/24)

画像1
画像2
★学校★マンガイラストクラブ!(2022/10/24)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

楽しいマンガイラストクラブ!

今日は、タブレットPCで似顔絵を作りました!

ネット上には、オンラインで似顔絵をつくれるサイトがいくつかあります!

はじめに、それらのサイトを紹介しました。

子どもたちは、自分のセンスにあったサイトを選んで、似顔絵を作りました。

作った似顔絵は、共有ノートで共有しました。

とっても楽しいマンガイラストクラブです!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


今日の給食

画像1
画像2
画像3
10月24日(月)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のてり焼き
・小松菜と切干大根の煮びたし
・みそ汁でした。

 10月は食品ロス削減月間の取組として、麦ごはんのよさを伝える
「麦ちゃん音頭」のお陰で、残菜グラフは麦ごはんの日だけとても高かったのが
とても少なくなってきました。

 残さず食べたクラスには、麦ちゃんステッカーを給食委員会から贈呈。
1ムギ、2ムギとムギを貯めていきます。

 自分が食べられる量を自分で決めて、時間内に食べ切る!
給食室に頑張ったで!という素敵な報告がたくさん届いています。

 少しずつ朝晩涼しくなってきたので、だしのうま味が味わえる「みそ汁」がほっこり体が温まりました。

★食育★おいしい給食!(2022/10/24)

画像1
画像2
★食育★おいしい給食!(2022/10/24)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日も,おいしい給食!

久我の杜小学校が誇る!
7人の給食調理員さん!
ザ・神業&思いやり7!

暑い,熱い,給食室での調理,
毎日,ありがとうございます!

今日のメニューは!

ごはん
みそしる
けいにくのてりやき
こまつなときりぼしだいこんのにびたし
ぎゅうにゅう

けいにくのてりやき
かるく焼目もついていて
とってもおいしくいただきました!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★ステキな2022/10/24!(2022/10/24)

画像1
画像2
画像3
★学校★ステキな2022/10/24!(2022/10/24)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

6年、理科!
土地のつくりとその変化!
地層!

ペットボトルを観察することからスタート!

★気づいたことは、ありますか?

◆しま模様ができている!
◆下の方に砂がたまっている!

★ペットボトル地層ができているといってもいいかな?

★何層できていますか?
◆3層!
◆4層!
◆2層!

★なぜ、縞模様に見えるのでしょうか?
◆色がちがうから!
◆積もっているものが違から!

★いったいどのようにしてこのペットボトル地層ができたのでしょうか?
グループで話あって、順に説明できるようにしなさい!

1)すべてがまじった!
2)
3)



◆1)すべてがまじった!
 2)重いものが下にしずんだ!
 3)軽いものがあとにしずんだ!
 4)それで、しま模様ができた!

◆1)すべてがまじった!
 2)他より重い砂がしずんだ!
 3)次に、土みたいなこまかいものがしずんだ!
 4)それで、しま模様の地層ができた!

実に、おもしろい!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★教室TopPage!(2022/10/24)

画像1
★学校★教室TopPage!(2022/10/24)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今週のTopPageは!

頭の体操!

まちがいさがし!

わかるかな?

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★ステキな2022/10/24!(2022/10/24)

画像1
画像2
★学校★ステキな2022/10/24!(2022/10/24)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今朝、職員室の電気をつけると、

明るい!!!

LED化されたのです!

蛍光灯からLED照明に変わったのです!

校内すべてが、LED照明に変わります!

LEDは

Light Emitting Diode
ライト・エミッティング・ダイオード
一方向に電圧を加えたときに発光する半導体素子
発光ダイオード

LED化のメリットとは?!

・消費電力が少ない!
・長寿命!
・発熱量が少ない!
・点灯までの時間が短い!
・頻繁なON/OFFでも寿命が縮まない!
・紫外線、赤外線の放出が少ない!

などでしょうか。

デメリットは?

・価格が高い!
・光に指向性がある!
・重量が重い!

一番のデメリットは、やはり、価格でしょうね。
今は、ずいぶん価格は下がってきていますが。

LED化で、
より明るい環境で
学校生活がおくれます!


★2022!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

合わない人がいるのは
世の中のあたりまえ
だと知る!

★------------------------


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★6年★理科!土地のつくり!地層!(2022/10/21)

画像1
画像2
★6年★理科!土地のつくり!地層!(2022/10/21)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

カップ地層(4層)を作って、観察!

みんなのカップ地層をペットボトルに入れて、観察!

そのペットボトルをふって、観察!

そのペットボトルに水を入れて、ふって、観察!

そのペットボトルをそのまま静かに置いておくと

さて、どうなるかな?

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★5年★理科!もののとけ方(2022/10/21)

画像1
★5年★理科!もののとけ方(2022/10/21)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

授業のはじめに時々する質問!

★昨日、理科室で実験をしましたよね。
◇した!
★どんな実験をしたのか、

おうちの人によくわかるように説明してください。

★ボクは、こう聞きます。
★昨日、理科室で実験したやろ?
 どんな実験したん???

さて、子どもたちは、どう説明するでしょうか?

事前に、いっておきます。

知らん!
わからん!
わすれた!

というのは、なし!

★昨日、理科室で実験したやろ?
 どんな実験したん???

 ↓ ↓ ↓

◇もののとけ方の実験!
◇水に、食塩とミョウバンをとかす実験!
◇水に、食塩やミョウバンを5グラムずつとかす実験!
◇水に、食塩やミョウバンを5グラムずつとかしていって、どれだけとけるかを調べる実験!

なるほど!
説明の仕方もさまざま!

そして、次に!

★なるほどね!
そういった説明のあとに、おうちの人がさらに
その実験で、結局、何がわかったん?

ときかれたら、何とこたえますか?

 ↓ ↓ ↓

◇食塩もミョウバンも水にとけること!
◇食塩は、15グラム、ミョウバンは、5グラムとけたこと!
◇食塩は、ミョウバンよりとけすいこと。
◇ミョウバンは、食塩よりもめっちゃとけについこと!

なるほどね〜

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★1年★体育発表会!(2022/10/21)

画像1
画像2
★1年★体育発表会!(2022/10/21)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

★1年担任★

入学して初めての体育発表会が終わりました。

これまでの練習の成果をしっかり発揮できたと思います。

お子さんのがんばっている姿を見ていただけたと思います。

保護者の方の声援、応援、ありがとうございました。

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp