![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:118 総数:697173 |
世界にほこる和紙
今日の国語では、教材文に書かれている内容を要約するために話し合いました。まず、中心となる言葉や文を探しました。筆者の考えが表れているところや繰り返し出てくる言葉などを見つけるようにし、自分が見つけた言葉や文を共有シートに入力していきました。同じグループの友達が見つけたことも参考にしながら探していました。
![]() ![]() ![]() 拡大図 縮図
今日の算数では、図形の大きさを変えて作図する方法を学習しました。2倍や1/2にする時はどの辺も2倍や1/2にする必要があることを知り、比で学習したことを使うようにしていました。かけた人から図の写真を撮ってデータで提出していました。
![]() ![]() ![]() がい数
島根県の面積は6708㎢、栃木県は6408㎢だそうです。どれぐらいの広さなのか想像もつきにくいですが、もう少し分かりやすい数字で表すことはできないか考えました。数直線上に表すことで、近くてきりのいい数字を見つけることができました。
![]() ![]() ![]() ちいちゃんのかげおくり
今日は、1の場面と4の場面の「かげおくり」を比べて、同じところと違うところを見つけるようにしました。先生が用意してくれたプリントを見ると、上段に1の場面、下段に4の場面が印刷されているので、読み比べがとてもやりやすそうでした。同じだと思うところに赤線を引き、違うところに青線を引きました。お互いが引いた線を見ながら意見交流しました。
![]() ![]() ![]() あそんで ためして くふうして
生活科では、キャップやペットボトル、トレーなどを使って遊べる方法を考えてきました。今日は、自分が考えた遊びを友達に紹介しました。何を使ってどのように遊ぶのか、お手本を見せたり使い方を説明したりしていました。1度やり方が分かると、夢中になって何度も遊んでいる子もいました。
![]() ![]() ![]() おんどく
国語では「くじらぐも」の学習をしています。空にできた大きな雲を見ながら、なんとか乗ることができないかと想像を膨らませます。今日は、気に入った場面を1つ選んで、グループごとに音読の練習をしました。特に「 」のついている部分の読み方について速さや大きさ高さなどを工夫できるように相談していました。
![]() ![]() もじのがくしゅう
国語の時間には、文字の学習をしました。学習ノートを使って新しい漢字を練習したり教科書を読んだりしました。漢字の書き取りでは、書き順に気を付けるようにしていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・筑前煮 ・かきたま汁 ・黒大豆 『筑前煮』の「ごぼう」は,食物繊維が多くふくまれ,お腹の調子をよくします。 「れんこん」は,ビタミンCや食物繊維が多く含まれ,体の調子を整えます。今日の給食では,鶏肉・にんじん・ごぼうを炒めて,水・こんにゃく・れんこん・ちくわを煮,三温糖・みりん・しょうゆで調味して,仕上げました。 ごぼうやれんこんのシャキシャキした歯ごたえを楽しみながら食べました。 『かきたま汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁・塩・しょうゆで,とうふを煮,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて,溶き卵を流し入れて,ほうれん草を加えて仕上げました。 子供たちから・・・ 「『筑前煮』は,ごぼうもやわらかくて,色どりもよくで,おいしかったです。『かきたま汁』は,卵がたくさん入っていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。 選書会
今日は選書会がありました。6年生は5・6時間目に体育館へ行きました。本の表紙を見ながらタイトルや挿絵から興味がありそうな本を手に取っていました。最初の数ページ読んでから決めるようにしている子もいて、とても静かな雰囲気の中、じっくりと本と向き合っていました。
![]() ![]() ![]() ハードル走
回数を重ねていくうちに学習の進め方にもずいぶん慣れてきました。スタートの合図やストップウオッチでの計測、さらにはハードルの位置の修正など、役割分担して学習を進めていました。その分、自分の記録に集中することができるようになってきたので、ハードルをいかに速くまたぎ越すか何度も挑戦していました。
![]() ![]() ![]() |
|