![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:78 総数:427577 |
6年 家庭 「思い出を形にして」
エプロンがもうすぐ出来上がります。
針と糸、ミシン、アイロンの使い方、みんなとても上手です。 ![]() ![]() ![]() 6年 社会 「江戸幕府と政治の安定」
江戸幕府の学習に入っています。
江戸幕府は、どのようにして力を強め、政治を安定させようとしたのか。 これからの学習で、最も長く続いた幕府の秘密に迫っていきます。 ![]() ![]() ![]() 6年 外国語 「This is my town」
この単元では、自分の町にあるものやそこでできることを紹介する学習を行います。
そのためには、この山科という町をしっかりと知らなくてはいけません。 ということで・・・ まずは、山科かるたをしました。 子ども達は、楽しく遊びながら、自分たちの町山科について改めて理解を深めることができました。 ![]() ![]() ![]() 5年 理科 「流れる水のはたらきと土地の変化」
今日の理科では、流れる水によって変化する土地を、自分で絵にしてもらいました。
この単元でのキーワードは『しん食』『運ぱん』『たい積』、意味が分かっていても実際に土地が変化したどの部分が『しん食』なのか、『運ぱん』なのか、『たい積』なのか、当てはめることは難しいことです。 実際に子ども達は川の絵を描き、「ここがしん食したところ」「たい積して、新しく土地ができたところ」などと書き入れていきました。 ![]() ![]() 4年 算数 「面積」
今日は、大きな面積の単位を学習しました。
初めて見る『a』、『ha』という単位、大きさも大きく、子ども達は想像しにくい様子。 どういった場面でよく使われる単位なのか、また大きな単位を小さな単位に変換するとどうなるのか、いろいろな関係性を知っていってもらいたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年 国語 「クラスみんなで決めるには」
めあては、『1回目よりよい話し合いができるように考えよう』です。
前回の話し合い活動の振り返りを行い、次の話し合い活動ではどうするべきなのか、話し合いました。 司会役や記録役など役割を決めての話し合い活動、少しずつ慣れていき、活発にみんなが考え、発言できる話し合いにしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() Sun Light 3年生〜工場でつくられるもの〜![]() 原材料はどこから仕入れられているのか。 工場ではたらく人はどのような様子なのか。 調べたことをマイ八つ橋カードにまとめました! 言葉と絵を使いながら工夫してまとめていました! Sun Light 3年生〜どう書く?半径5メートルの円〜![]() ![]() ![]() 半径5メートルの円を描くことに取り組みました。 定規をつなげたり、メジャーを使ったり・・・ グループで考えて、試し、また考え 試行錯誤しながら円をかいていました! Sun Right 3年生〜算数 円って・・・〜![]() ![]() ![]() 5センチメートルにコンパスを開いて円を書き 円の中心から直線をたくさんひきました。 どの直線も測るとなんと5センチメートル! そのことから1つの円の半径は みんな同じ長さだと気づくことができました! 6年 理科 「水よう液の性質」
『炭酸水には何がとけているのだろうか』という学習問題に取り組みました。
子ども達の予想で、「二酸化炭素がとけている」というものがあったので、二酸化炭素があるかどうかがわかる石灰水を使って実験をしました。 振ると泡が出る、その泡を集めて管を通して石灰水の中に入れると・・・ 石灰水の中でブクブク・・・ 「あっ!石灰水が白く濁った!!」 子ども達はその結果から、炭酸水にとけているのは二酸化炭素だという答えを導くことができました。 ![]() ![]() ![]() |
|