![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:99 総数:648135 |
「本日は、ザ・和食」![]() ![]() ![]() 今日は、胃と心にやさしく沁みる、ザ・和食メニューです。 中でも、高野豆腐は、おいしいお出汁(だし)とやさしい甘みが口の中で広がり、京料理風のなかなかの味。 これが小学生に分かるかなと思ったら、残菜がほぼゼロ! 分かるんですねえ! 今日もみんなでおいしくいただきました。 3年生 音楽科「メヌエット」![]() ![]() ![]() 同じ旋律がくり返し演奏されます。 が、感じが変わるところがはっきりと分かります。 前単元の学習を活かして、しっかり聴き取り、感じのちがいをたくさんの音楽言葉を使って表現しました。 「避難訓練」![]() ![]() ![]() 不審者侵入時の教職員の動き、児童の動きを確認し、安全ですばやい避難方法を身に付けます。 低学年の児童も、落ち着いて真剣に避難行動をとることができていました。 今回は、川端警察署の方も来てくださいました。 授業中の想定だったので、一番大切なことは、まずは先生の指示を聞くことだとお話しされました。 避難している途中にも、新しい情報が入ることもあります。 しっかり指示を聞くことが大切です。 そのためにも、おしゃべりをせずに避難します。 教職員も児童も、意識を高めました。 3年生 算数科「何倍でしょう」![]() ![]() ![]() 数量関係が正しく図にかけているか、図の表し方を確認しながら考えています。 そこから、式が見えてきたかな・・・。 求めた答えの数量は、図とマッチしているかな・・・。 3年生 算数科「円と球」![]() ![]() ![]() 半径や直径が分かると、正方形や長方形の辺の長さを求めることもできるようになります。 これから、「まる」や「まるい形」と言わずに、算数的、数学的には「円」や「球」と言うんだよ。 1年生 生活科「いきものとなかよし」![]() ウサギ・テンジクネズミと触れ合えるふれあい教室では, 「ふわふわ〜!」 「足がちっちゃくてかわいい・・・」 「テンジクネズミってしっぽがないの!?」 などなど,いろいろな発見がありました。 動物たちと触れ合ったり,観察したりと,もっともっと生き物と仲良くなることができました。 「本日晴天なり、運動場編」![]() ![]() ![]() いいお天気の日は、運動場も大にぎわい。 錦林メイツ、元気いっぱいです。 一日の気温差が大きいので、自分で衣服を脱ぎ着して調節しましょう。 そして、脱いだ上着がよく運動場に残っています。 衣服にも必ず記名をお願いします。 「手巻きは楽しいね。」![]() ![]() ![]() 今日は、「和(なごみ)献立」で、牛乳はありません。 焼きのりに、まず、ご飯をのせて、次に、肉みそなっとうやほうれんそうをのせます。 そして、くるくるっと巻いて、お口にほおばります。 具をたくさん入れすぎると、のりの反対側から決壊! 肉みそなっとうは、牛肉やにんにく、しょうがの風味で、ご飯やのりとよく合うので、昔ほどなっとう嫌いの子はいないようです。 教室中、ものすごいにおいです。 が、調理室は、もっとすごいにおいだったそうです。 3年生 総合的な学習「発表会に向けて」![]() ![]() ![]() グループごとに、どんどん準備を進めているところです。 友だちとのやりとりの中で、いろいろなアイデアや工夫が生まれます。 もめることもあるけれど、グループで目的に向かっていっしょうけんめい取り組む姿は、とても頼もしいです。 来週は、学習発表会の前段の、ミニ発表会をしますよ。 3年生 体育科「ハンドベースボール」![]() ![]() ![]() ボールは、玉入れの玉を使っています。 これがなかなかいい。 無駄に転がらないし、痛さも恐怖感もありません。 「ゴー、ゴー!」 「行け、行け〜!」 ヒットにならなくても、こけても、勝っても、負けても、みんなで声をかけ合って楽しく活動しているのがとってもいいですね。 |
|