京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up6
昨日:31
総数:328195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

6年 考えをまとめました!

今日の国語は、意見をまとめる時間でした。

みんなでじっくりと考えたので、とてもいい目標ができました。

これからみんなで実践していきましょう!
画像1
画像2
画像3

4年「国語」

画像1
画像2
百科事典の使い方について学びました。

百科事典はいろいろな事柄について書いてあるので、
百科「事」典であるということや、
百科事典の引き方を教えてもらいました。

初めての百科事典にわくわくしながら話を聞いていました。

2年 算数 かけ算(1)

かけ算(1)の学習で,今は,九九に挑戦しています。

5のだんから学習して,2のだん・3のだんと挑戦しています。

今回は,友だちと3のだんの九九の出し合いをしました。


画像1
画像2

6年 拡大図・縮図のかき方

算数では、拡大図・縮図をかいています。

今日は、方眼紙を使ってかきました。
どのようにかいたかをロイロノートにまとめました!

明日は、方眼紙なしでかきます。
画像1
画像2
画像3

3年 算数 重さ その2

画像1
画像2
画像3
測りの針の読み方なども確認して教科書などの重さを予想して調べました。
予想とは違い以外に重いことに驚いている子どもたちもいました。

3年 算数 重さ その1

画像1
画像2
画像3
算数の学習では,重さの単元で天秤をつくりました。
消しゴムや定規などの文房具の重さは,
1円玉を何枚のせればつり合うのか調べました。
重さがつり合ったときは,子どもたちはとても喜んでいました。

3年算数「円と球〜まるい形をかこう」

画像1
画像2
画像3
まるい形は,どうやったらかけるのか・・?丸い形のものを使ってかくという方法と,コンパスを使うという2つの方法を試すことになりました。文房具や水筒,ばけつまで持ってきて,ノートにまるい形をかいていました。コンパスを使うのは初めてだったけれども,使い方を知ると,上手に使いこなし,「まるい形を組み合わせたら,アンパンマンがかけそう!」という声があがったので,みんなでアンパンマンにもチャレンジしました。これからの学習が楽しみです。

6年 ミシン頑張っています!

家庭科の学習では、ミシンを使っています。

安全に気をつけながら、ポイントを意識して縫っています。

完成が楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

4年生 「書写」

画像1
画像2
今日の書写の授業では「平和」を書きました。

とめ・はらい・文字のバランスなどを意識しながら
書くことができていました。

姿勢や筆を持つ位置も気を付けている子がたくさんいました。

2年 学活 だれとでもなかよく

画像1
画像2
画像3
人権の学習で男女なかよくという学習をしました。

みんなは,どんな友だちがうれしいかな?というテーマを基に,
グループで話し合って意見をまとめました。


子ども達からは,
やさしい友だち,おもしろい友だち,助けてくれる友だちなど,
色々な意見が出ました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標・経営方針

学校評価

緊急時の対応

学校だより

学校よりのお知らせ

小中連携

京都市小学校運動部活等ガイドライン

学校いじめ防止基本方針

京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp