京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up3
昨日:47
総数:529137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

1年生 食に関する指導「おいしさを見つけよう」

画像1画像2画像3
 栄養教諭の先生が、「おいしさを見つけよう」という授業をしてくださいました。
 クイズをしながら、食べるときに使う体の感覚について知ることができました。色や盛り付けを目で知ること、においを嗅ぐことも味わうということ、噛んでいるときに耳に手を当てると食べ物の音が聞こえることなど、様々な感覚に気付きました。
 また、口の中では「甘い」「塩辛い」「苦い」「すっぱい」などの味も知ることができると教えていただきました。
 たくさんの感覚を使って、食べ物のおいしさを見つけながら食べられるといいですね!

4組 図工

画像1画像2画像3
 低学年の図工では、「新聞紙」を使った作品作りに取り組んでいます。今日は、連休を前に、グランピングに出かけた気分で「ソロキャンプテント」作りをしました。新聞紙を丸め、支柱になるポールを何本か作ります。それを組み合わせて一人用のテントの骨組とします。周りを新聞で囲むとテントらしくなるのですが、感染症対策で、骨組だけにしています。
 
 一人で難しい部分は、友達と助け合う姿が自然に見られました。昼休みに、遊びに来た上級生も交えて遊びが広がりました。

3年社会「商店のはたらき」

画像1画像2
 3年生の社会科では、「商店のはたらき」という学習をしています。

 買い物調べの結果から、スーパーマーケットで買い物をする人が圧倒的に多いことに気が付いた子どもたちは、「スーパーで働いている人たちはどのようにしてたくさんのお客さんに来てもらうようにしているのか」という学習問題を立てました。スーパーの中の様子を写した写真を見ながら,スーパーで働く人がお客さんのためにしていることを調べました。
 
 今日は、個人で写真を見ながら調べたことをペアで交流して深めました。

3年生 体育

 3年生の体育では、てつぼう運動が始まりました。

 第1回目の今回は、今の自分はどんな技ができるのかチャレンジしてみました。
 これからの練習で、できる技を組み合わせてみたり、新しい技にチャレンジしたりしていきます。
 安全に気をつけながら、一つでも「できた。」が増やせるように頑張りましょう!
画像1画像2

1年生 生活科

 「さかせたいな わたしのはな」

 生活科の学習では、これまでに書きためた朝顔の観察日記を振り返り、朝顔の成長アルバムを作りました。成長アルバムの表紙には、朝顔を育ててきて楽しかったことや、発見したこと、気付いたことなどをかきました。

 朝顔の成長アルバムを作ることを通して、「朝顔は花を咲かせて種ができ、そしてその種からまた芽が出るんだな。」「命は、繰り返されていてすごいな」と感じることができました。
画像1

4組 体育

画像1画像2画像3
 本日の4組体育では、来月22日にリモートで予定されている『みなみなかよしフェスタ』の体操を練習しました。みんなの踊りやすくのりの良い「バナナくんたいそう」を、南支部のみんなと一緒に、オンラインでつなぎ体操する予定です。

 そのあと、先週から取り組んでいるボール運動「転がしドッチボール」を、残暑厳しい中でしたが元気にプレイしました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「むぎごはん  牛乳 豚肉と豆腐のくずに ほうれん草ともやしのごま煮」でした。
 
 豚肉と豆腐の相性がよくて、とてもおいしくいただきました。

1年生 生活科 「いきものと なかよし」

 今週、生活科の学習で虫を探しに行きました。虫を見つけた後に、虫たちが住みやすいように、草や落ち葉を入れたり、水で土をしめらせたり、すみかを作りました。

 そして、今日は、見つけた虫をじっくりと観察しました。「口をもぐもぐ動かして草を食べているよ!」、「バッタは、なんで虫かごの横にくっつくことができるのかな?足がぎざぎざしているからかな。」、「お腹の部分が、線で割れているのはなぜだろう?」と、驚きがいっぱいでした。

 早速、図鑑で調べる様子も見られ、意欲的に学習にむかっています。
画像1

4年生 人権週間「公平な態度とは」

 今月の人権週間では、4年生は道徳で「公平に接すること」について考えました。


 はじめから「あの人は無理だろう」「できないに決まってる」などと決めつけ、人を判断するのではなく、だれに対しても公平に接するために大切なことについて考えました。子どもたちのワークシートは、体育館前に掲示しています。
 今回学んだことを学校生活でもいかしてほしいです。
画像1

5年 理科「流れる水のはたらきと土地の変化」

画像1画像2
 今、理科の学習では「流れる水のはたらきと土地の変化」について学習しています。

 今日は、「流れる水にはどんな働きがあるのか」を予想し、実験をしました。実験器具使って小さな川を作り,水の流れる様子を撮影して確認しました。目の前ですぐに変化が分かるため、子どもたちは「おっ〜。すごい。分かりやすい。」と声をあげながら、実験を楽しんでいました。
 最後に、流れる水には「運搬」・「浸食」・「堆積」の働きがあることを確認し、ロイロノートにまとめました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp