京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/23
本日:count up4
昨日:63
総数:603026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

1年★生活「あきも いっしょに」

画像1
画像2
画像3
 生活科「あきも いっしょに」の学習では、運動場や御射山公園で秋見つけを楽しんでいます。「キンモクセイのいいにおいがするね。」「葉っぱの色がオレンジや黄色になっているよ。」「イチョウの葉っぱは緑色と黄色があるね。」「どんぐり、みっけ。」「枯葉の色のバッタをつかまえたよ。」「集めた落ち葉で、福笑いができるよ。楽しいね。」などなど、秋の楽しいや面白いを次々に発見する子どもたちでした。

1年★算数「たしざん(2)」

画像1
画像2
画像3
 算数では「たしざん(2)」の学習を頑張っています。
 くり上がりのあるたし算では、10のまとまりとあといくつを考えて計算できるように繰り返し練習しています。繰り上がりの計算では、10をつくるために、さくらんぼ計算を使って考えると便利だと気づきました。
 毎日の宿題でも、計算カードで繰り返し練習して、どんどん計算がはやく出来るようになってきました。

1年★図工「かみざらコロコロ」で遊んだよ

画像1
画像2
画像3
 出来上がった「かみざらコロコロ」を転がして、みんなで遊びました。
「ビーズがキラキラまわってきれいだね。」「転がすと、模様が変わって、おもしろいよ。」「音が鳴って、すごい。」など、友だちと一緒に作品の交流ができました。
 おうちの方には、子どもたちと一緒に、飾り用の材料を準備していただき、ありがとうございました。

1年★図工「かみざらコロコロ」

画像1
画像2
画像3
 図工の時間に「かみざらコロコロ」の学習で、工作あそびをしました。
アイディアスケッチをもとに、ころがる仕組みを生かして飾りを工夫しました。おうちで用意してきた材料を切ったり、貼ったり、くっつけたりしながら、楽しく飾り付けができました。
 転がすと人や動物がとび出すしかけや音が鳴るしかけがあったり、リボンやモールがくるくる動いたりするしくみになっていたり、子どもたちの豊かな発想や面白い工夫で、素敵な作品が完成しました。

1年★係活動

画像1
画像2
画像3
 係活動が始まりました。「あそびがかり」「かざりがかり」「なぞなぞクイズがかり」「おんがくがかり」など、自分の得意なことや好きなことをいかして、頑張っています。クラスのみんなが楽しく笑顔になるような活動を話し合って考えたり、準備や練習をしたりしています。

【4年】たかくら学習「たかくらのやさしさ」〜認知症〜

画像1
画像2
 3、4時間目に引き続き、5、6時間目には、認知症のサポーターをしている方々から直接お話をしていただきました。5時間目は、認知症という病気について、専門的な内容を医師の先生より講義していただきました。子どもたちは真剣な様子で聞き、疑問に思ったことは積極的に質問をするなど、認知症の理解に努めていました。「認知症」という言葉は聞いたことがあっても、どんな症状が出るのか分からなかった子どもたちも、絵本の読み聞かせやスライドを見ながらくわしく知ることができました。
 6時間目は、認知症の「新しい記憶がなくなってしまう」という症状についての説明を「記憶の壺」という体験を通して学んだり、劇を通して認知症の方との接し方について教えていただいたりしました。今後、子どもたちが認知症の方と会話をする機会がくるかもしれません。その時に、やさしい対応ができるよう、今回の学びを生活に生かしていけたらと思います。

【4年】たかくら学習「たかくらのやさしさ」〜手話〜

画像1
画像2
 現在たかくら学習では、「私たちが住む高倉の町は誰にとってもやさしい町と言えるのか」というテーマで学習をしています。
 学習の中で、「私たち小学生にとっては住みやすく楽しい町かもしれないけれど、体が不自由な人や高齢の方にとっては困ることがあるかもしれない」という意見が多く出ました。
 そして、学習を進めていくうちに、実際に困りを抱えている方に直接インタビューをして聞いてみたいという思いが高まってきました。
 そこで今回は、耳が聞こえずに日常的に手話を使って生活をしている方々と、認知症のサポーターをしている方々をゲストティーチャーとしてお招きし、日常の困りや、周囲の人に求めていることについてお話をしていただきました。
 今日は、3時間目4時間目に、手話についての講義を聞いたり、簡単な手話を教えてもらったりしました。相手とコミュニケーションを取るときに目と目を合わせて会話をすることが大切だということや、最近はコンビニエンスストアなどに指で指し示して意思を伝えるツールがあることなど、身近な話題で分かりやすく教えていただきました。
 手話講座では、よく使う手話を数種類教えていただき、早速終わりのあいさつで使うこともできました。今回お話をしていただいたことをもとに、私たちにはどんなことができるのか、たかくらの町をもっと「やさしく」する取組について考えていきたいと思います。
 本日、講師としてお越しいただいた多くの皆様、本当にありがとうございました。

今日の給食 10月18日(火)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・カレーあんかけごはん(具)・春巻」でした。
 カレーあんかけごはん(具)は、子ども達が自分でごはんにかけて食べます。けずりぶしでとっただし汁と料理酒で、豚肉・にんじん・たまねぎ・かまぼこを煮て、さとう・みりん・カレー粉・塩・しょうゆで味つけしてかたくり粉でとろみをつけました。だしの香りやうまみが効いていてカレー味ですが、あっさり食べることができます。子ども達はごはんにかけておいしそうに食べていました。あっという間食べ終わっている子もいました。
 春巻は、給食室で1つ1つ手作りして揚げています。しいたけ・たけのこ・ツナ・はるさめ・料理酒・オイスターソース・塩・しょうゆ・かたくり粉を合わせて作った具を春巻のかわで巻いていきます。最後まで均等に具が包めるよう、あらかじめ個数に合わせて具を分けておき、分量を見ながら包みます。6人の調理員さんで、約750個分巻きました。子ども達は数日前から楽しみにしていました。初めて給食で食べる1年生も大喜び!「おいしい。」「パリパリしているよ。」「10個くらい食べられる。」など嬉しそうに感想を聞かせてくれました。
画像1
画像2

今日の給食 10月17日(月)

 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・筑前煮・かきたま汁・黒大豆」でした。
 筑前煮は、今の福岡県、昔の筑前地方で食べられてきた郷土料理で、鶏肉と根菜、こんにゃくなどをいためて甘辛く煮た料理です。今日の給食では、旬のれんこんやごぼうを使いました。鶏肉・にんじん・ごぼうをいためて、水とこんにゃく・れんこん・ちくわを入れてやわらかく煮て、三温糖・みりん・しょうゆで味つけしました。味がしっかりしみこむように、火加減を調節しながらじっくり煮ふくめました。やわらかく煮た根菜などに味がしっかりしみてごはんによく合います。子ども達もおいしそうに食べていました。
 かきたま汁は、昆布とけずりぶしでだしをとって、塩としょうゆで味つけしました。とうふに火を通してかたくり粉でとろみををつけて、卵がふんわりと仕上がるように混ぜながら少しずつそっと流し入れました。青みに下ゆでしたほうれん草を入れて火を通して仕上げました。子ども達に大人気の献立です。
 今日は、黒大豆がつきました。京都府の丹波地方でとれる黒豆を炒っていり豆にしています。香ばしい風味とカリカリした食感を楽しんでいました。
画像1
画像2

【2年生】とろとろえのぐ

 図画工作科「とろとろえのぐでかく」で、とろとろ絵の具を使って、指や手でかきました。思いついたことを、指や手でかきながら表そうとする姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp