京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up93
昨日:91
総数:820102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1組 社会Bチーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「環境問題」「エコライフ」について学習しています。この単元では4年生も一緒に学習しています。今日は調べてきたいろいろな「エコマーク」について発表しました。お家で見つけてきたのもや、学校にあったものなど調べたことをロイロノートにまとめています。

10月21日(金)発行 1組通信「日日是好日No.23」

ご確認ください。

1組通信「日日是好日No.23」

4年生 ピア清掃の様子

画像1 画像1
毎週火曜日・木曜日はピア清掃の日です。

4年生は,ペア学年の8年生と
今日もピア清掃をがんばっていました。

8年生は,とてもやさしくて
「一緒に,これ運ぼうで。」などと
声をかけてくれました。

重いものも,心強い8年生のおかげで
すぐに運ぶことができました。
ほうきでごみを掃くときも,
8年生がちりとりを持ってくれました。

ピア清掃の日は,8年生のみなさんが
教室に来てくれるのがうれしい4年生。
4年生にとって,8年生のみなさんは
本当に憧れのお兄さん・お姉さんです。

いつもありがとうございます。
これからも,よろしくお願いします。

3年生 太陽の光

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の理科では、「かがみで日光をたくさん集めると、明るさやあたたかさはどのようになるのか」という問題について予想を立て、実験を行いました。
最後には6枚の鏡を一か所に集めて、明るさやあたたかさがどうなったのかを確かめました。子どもたちは、「まぶしいな〜」「ストーブみたいに熱い!」とその様子に衝撃を受けていました。

3年 体育科「リレー」

画像1 画像1
リレーの学習が始まり、第一回目のタイム測定を行いました。
これから、子どもたちはチームで様々な工夫を考え、記録の更新を目指します。

2年生 図工「ともだちハウス」

画像1 画像1
画像2 画像2
ともだちハウスでは、ともだちの作品紹介を聞いた後、ともだちの作った家に遊びにいきました。
「ここすごい」「こんなになってるんや」と思ったことを口に出しながら鑑賞をしていました。

6年生 休み時間の様子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の休み時間の様子です。ホワイトボードを消したり、提出物をチェックしたり、ノートやプリントを配ったりするなど「クラスのみんなのために!」といった素敵なことをしてくれる人がたくさんいます。
自分から進んでやってくれていることが何より嬉しいです!

6年生 給食配膳時間の様子!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の給食配膳の時間の様子です。4限目終了からの10分後の「いただきます」を目指して、給食当番がテキパキと配膳を進めめています。
また、自席で待つ当番以外の生徒も、スクプラや自主学習計画の記入など、自分がやるべきことを考えて行動が出来ています。

2年 算数 九九の問題

 九九を覚えることを頑張っています。

この日は,文章問題をみんなで解きました。

「文章に書いてある数字の順に書いたらいいのと違う?」

そんな声も聞こえていました。

でも,式を図で表すと大事なことに気が付いたようでした。

 先生の方でわざと揺さぶりをかけてみました。かける数とかえられる数をわざと逆にした図を提示して考えてみたのです。すると,

「先生,それだと問題が変わってしまうよ。」

「勝手に話をかえたらあかんやん!!」

そうなのです!!その通りです!答えは合っていても式が違うと全く違う問題になるのです。式の意味に気が付くと図の大切さにも気が付いていました。

 代表の友だちが前に出て,自分の考えを説明したり,先生の問題をギガタブレットで答えたりすることもしています。

 来週の(月)はテストです。それまでに,2の段・3の段・4の段・5の段の九九を覚えてほしいと思います。



2×3と 3×2
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育 「リレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育ではリレーの学習が始まりました。

各チームでバトンパスの練習をしてから
レースに臨みます。

バトンをもらう位置を確認したり,
各チームごとに決めた走順で走ってみたり,
タイムを縮めるためにできることを考えたりと
楽しそうに学習に取り組んでいました。

友達が走っているときは,
「がんばれ〜!」と熱い声援も飛び交って,
とても温かい雰囲気なのが素敵でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/23 向島まつり(吹奏楽部参加・美術部看板作成)
10/24 9年進路懇談1日目
クラブ(4〜6年生)
生徒会新旧引継
10/25 8年生チャレンジ体験1日目
9年進路懇談2日目
人権学習(3年:視覚障害の理解)
10/26 8年生チャレンジ体験2日目
9年進路懇談3日目
入学届受付期間(〜11/7)
歯科健診(前期)
10/27 8年生チャレンジ体験3日目
育成合同運動会(前期課程)
支部研究授業(後期課程)
10/28 8年生チャレンジ体験4日目
9年進路懇談4日目
給食試食会(11:00〜13:15)

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

7年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp