4年生 2けたでわるわり算の筆算
算数科「2けたでわるわり算の筆算」の学習も終盤です。今日は、わり算の性質を利用して、『6500÷250』の計算の仕方について話し合いました。けた数も増え問題が難しくなってきましたが、たしかめ算を使って見直しをしたり、暗算ができるまで式を簡単に変えたりして工夫して計算していました。
【4年のページ】 2022-09-09 11:25 up!
1年 やくそく
国語科の学習です。場面のおおまかな内容を捉えるために、「誰が」「何をしたか」「何を言ったか」、そして「どうなったか」に着目して学習を進めています。
【1年のページ】 2022-09-09 11:19 up!
2年生 漢字学習
『かん字のおきょう』と題して、これまでに習った漢字の音読みを面白おかしく、リズミカルに読み上げていました。
【2年のページ】 2022-09-09 11:07 up!
6年生 歌声の重なりを感じながら
音楽科の学習です。今日は、名曲「星の世界」の鑑賞をしました。和音の響きの移り変わりを全身で感じながら、うっとり聞き入っていました。
【6年のページ】 2022-09-08 20:33 up!
6年生 詩にのせて
思い出いっぱいの修学自然教室。国語科の学習で、この3日間の思い出を詩に綴りました。登山や宿舎での生活、おみやげを買う心境等々、タブレットを活用して思い思いに表現していました。
【6年のページ】 2022-09-08 20:27 up!
5年生 お手伝い、していますか?
英語の学習です。夕食の用意、お部屋の掃除、お風呂掃除等々・・・
どのくらいお手伝いをしているかを英語で伝え合いました。
【5年のページ】 2022-09-08 20:23 up!
4年生 雨水のゆくえ
理科の学習です。地面にしみこんだ水が空気中に出ていくのかどうか、実験で確かめました。地面にひっくり返したプラスチック容器の変化について、班で話し合ったことをクラスで交流していました。
【4年のページ】 2022-09-08 20:18 up!
3年生 長さ
算数科の学習です。
「100mを歩くのにどのくらいの時間がかかるんだろう?」
素朴な疑問から、運動場に出て実際に計測することに・・・ペアになって時間を測りました。
すると今度は、
「運動場の大回りっていったいどのくらいの長さ(距離)なんだろう?」と疑問は発展。
100mを歩く時間をヒントに、運動場の大回りを歩く時間から、だいたいの距離を計算することができました。cm(センチメートル)やm(メートル)、km(キロメートル)の長さの感覚がつかめたようです。
【3年のページ】 2022-09-08 20:12 up!
2年生 たのしかったよ
図画工作科の学習です。割り箸ぺんを使い、墨で描きました。鍵盤ハーモニカをもつ指の細かな線まで、タブレット端末で撮った画像をよく見ながら描いていました。出来上がりが楽しみです。
【2年のページ】 2022-09-08 19:58 up!
1年生 10よりおおきいかず
算数科の学習です。10より大きいかずの数え方を学びました。2つずつ数える方法、5つずつ数える方法など、場面に合わせて数え方を考えていました。
【1年のページ】 2022-09-08 19:51 up!