京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:78
総数:818112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

朝の体ならし

画像1
画像2
 今日は運動場で『ころがしドッジ』をしました。ボールをうまく避けようと動き続けたり、じーっとしたままボールがきた瞬間だけ避けたりと、それぞれが「どうしたらいいかな?」と考えていることがよくわかります。また転がす側も、動かず狙いを定めたり、たくさん走って転がしたりと、みんな考えながら体を動かしています。朝から汗いっぱいとなりました。

いつもの様子

画像1
画像2
画像3
 体育がんばるフェスティバルも終わり、いつもの学習の時間が戻ってきました。気候もよくのびのびと、みんなゆっくり自分の学習と向き合って頑張っています。

どうして色が変わるのか?

画像1
画像2
画像3
 理科ので『水よう液の性質』について学習をスタートしました。紙に塗ったぶどうジュースに、重曹・スポーツドリンク・石鹸水・卵白・梅干し・レモンを綿棒につけて絵を描いていきました。「あれ?」「変わらないなー」、「あ!変わった!」「すごい!」など、実験する度に驚きがありました。どうして色が変わるのか?また調べていきましょう!

秋の交流会に向けて

画像1
画像2
画像3
 28日にある『秋の交流会』に向けて、紙コップに絵を描いたり、球送りの練習をしたりしました。「はいどうぞ!」「こっちだよ!」と、自分たちで声を掛け合いながら上手に霊送りができました。当日が今から楽しみです。

視力検査について

順次、秋の視力検査を行っています。
視力がB(0.7〜0.9)以下の児童は、
「視力検査結果のお知らせ」を持ち帰りますので
内容によって受診していただくようにお願いします。
既に受診済みの場合は、結果を記入してお知らせください。

学校の視力検査はA・B・C・D判定での簡易的な評価であり、
眼科で行う視力検査とは異なります
視力低下の原因として、近視・遠視・乱視や
その他の病気が考えられ、
原因によって治療が必要な場合もあります。
原因によっては、視力が育たなくなってしまう(弱視になる)
可能性があるため、早めの眼科受診が大切です。

いいところを見つけよう

画像1
画像2
画像3
 道徳の学習で、友達のいいところみつけをしました。「歌がうまいのは?」「絵が上手なのは?」「本が好きなのは?」などなど、子どもたちはたくさんいいところを見つけていきます。
 ワークシートには「ほめられるとうれしい」「温かい気持ちになる」と、たくさん想いを書いたり発表したりできました。

ミシンで縫おう!

画像1
画像2
画像3
 6年生がミシンを使ってトートバッグを作っています。チャコペンを使って縫う箇所に印をつけたり、仮縫いをしたりし、いざミシンへ!
 「返し縫いって、ここまで?」「わー!いき過ぎた!」など、多少のハプニングはありますが、完成を目指して頑張っています。

【4年生】体育がんばるフェスティバルをふり返って

画像1
画像2
画像3
 体育がんばるフェスティバルが終わり、週初めの学校となりました。雨の降る中でしたが、みんなが元気に登校をしてくれ、うれしかったです。

 体育がんばるフェスティバルが終わったので、学年で全員そろってそれぞれのクラスで話し合ったことを交流し合いました。学年目標を実現するための一つとしてがんばったフェスティバル、できたことと次につなげたいことを出し合いながら、またより良い学年に向かってがんばってほしいと思います。

 最後には少しほっこりとできるよう、みんなで学年ドッジボールもしました。またみんなで楽しいことをたくさんしていきたいですね。

毛筆で書こう「道」

画像1
画像2
 5年生が毛筆で「道」という文字を書きました。一文字は一文字でバランスが難しく、「どこら辺から書けばいいの?」と悩みながらのスタートでした。
 とめ・はね・はらいを意識して、”自分らしい「道」”を書き上げることができました。

【4年生】体育がんばるフェスティバル 本番 「和」

画像1
画像2
画像3
 今日は体育がんばるフェスティバルの本番でした。「朝、緊張して早く起きました。」という子がいるなど、この日に向けてドキドキしていた様子がうかがえました。

 本番、気づいたら自分たちで「がんばるぞー!」と自然に声をかけ合いながら、演技に向かう姿が見られました。本番の演技、たくさんのお家の方の前で緊張した様子も見られましたが、力いっぱい今までの成果を出し切ることができていました。4年生の「和」が見えました。

 終わった後のふり返りでも、「まだできる気がする」と満足してない様子も見られました。このがんばりを来週からの学校生活につなげて、5年生に向かってがんばってほしいと思います。

 保護者の皆様、日差しの強い中子ども達のがんばりを応援いただきありがとうございました。またお家でもがんばったところをたくさん褒めてお話をしていただけたらと思います。

 

 

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp