京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up45
昨日:52
総数:867468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

1年 国語 くじらぐも

画像1
画像2
画像3
国語で「くじらぐも」の学習をしています。

雲のくじらにのって、子どもたちが小旅行する話です。

この日は、その「くじらぐも」で音読劇をしました。

担任の先生が、ビデオで録画して、あとでみんなで鑑賞します。

くぎ打ちトントン

画像1
 3年生の図画工作科では,「くぎ打ちトントン」という学習に入りました。この学習では,いろいろな形の木のパーツを自由に組み合わせながら,作品を作り上げていきます。そして,パーツ同士はくぎを使ってつなぎ合わせていきます。
 子どもたちは,今回初めて金づちを使って作品作りをします。最初は,金づちの使い方を学び,実際にくぎを打つ練習をしました。金づちを使うことに少し緊張している児童もいましたが,まっすぐくぎが打てると満足そうでした。

6くみ 体育

6くみの体育でサーキット運動をしました。
ケンケンパやS字ダッシュ、跳び箱を飛び越えたり、マットを転がったりと全身を使って運動をしました。職場体験学習で来ている中学生のお兄さんも参加して一緒にレースもして盛り上がりました。
画像1
画像2

4年生 社会科「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

画像1
画像2
画像3
 琵琶湖疏水とは何か・・・。疏水の写真を見て気づいたことや考えたことを交流しました。そして、疑問に思ったことや考えたことを話し合うことを通して、単元を貫く学習問題をつくることができました。一人一人が進んで発表し、しっかり考えることができました。この時間に生まれた疑問は、学習を進めていく中で、必ず解決していくと思います。

5年生 家庭科「ひと針に思いをこめて」

画像1
画像2
 針と糸で作品をつくろうと思います。玉結びや玉どめ、なみぬいなど、しっかり思い出し、作りたいものをつくることができるように、練習布で練習をしました。とても集中してがんばりました。

5年生 算数「面積」

画像1
 平行四辺形の面積の求め方について、話し合いました。いろいろな意見を出し合い、みんなで確かめていくと、「なるほど〜」と思う瞬間が何度もありました。

150周年記念式典 記念講演

画像1
画像2
画像3
 京都市学校歴史博物館 学芸員 林順平先生による記念講演を行いました。校内にも、歴史的に興味深いものや、歴史が伝わってくるものがたくさんあることがわかりました。

150周年記念式典 6年生発表

画像1
画像2
画像3
 6年生も、保護者や地域の人たちに、松尾にこめたおもいや、これからも松尾について調べ、よさを発見し、伝えていこうとする決意を発表しました。一人ずつ、しっかり話し、大変立派でした。よく頑張りました。

150周年記念式典 3年生発表

画像1
画像2
画像3
 3年生の発表では、はきはきと動作もつけてわかりやすく話す姿や、松尾のよさを写真に写し、自分のおもいを話す姿に感動しました。3年生は、松尾の学校や地域、松尾の人たちの、やさしさや自然の美しさ、歴史など、写真や解説にこめてまとめることができました。思いが伝わる発表でした。

150周年記念式典 3年発表

画像1
画像2
画像3
 3年生の「ハートフルタウン松尾」の発表を行いました。子どもたちはいきいきと、元気に松尾のよさを発表しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/24 クラブ・2年生いもほり予備日・歯科検診6くみ・1・3・5年
10/25 歯科検診2・4・6年
10/26 令和5年度新入学児童入学届受付開始・2年まちたんけん・木曜校時・再検尿
10/27 2年まちたんけん・5年総合的な学習ゲストティーチャー来校
10/28 支部育成学級交流会(樫原小)・養護教育実習最終日

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp