京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up15
昨日:42
総数:699038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

道徳 集団で活動するには・・・

 今日は「真由、班長になる」というお話を通じて、班での役割について考えました。子どもたちは班で活動すると周囲が思うように動いてくれないなどのことがあるようです。真由の気持ちの変化を読んでいくことで、学習の最後には「班で活動するときには相手を思いやること、相手の立場に立って考えることが大切だ」と気づいていました。
画像1
画像2

音楽科「どれみとなかよくなろう」

 今日は「ひのまる」を歌いました。ドレミの階名で歌いながら、曲が盛り上がる高音部分を明るく伸びやかな歌声となるようにしました。はじめはうまく声が出ませんでしたが、何度か「犬の遠吠え」をして高音の声の出し方のコツをつかむと、きれいな歌声が出るようになっていました。
画像1
画像2

社会科「用水のけんせつ」

 4年生の社会科では、先人の残した業績、特に琵琶湖疏水について調べています。今日は第二疏水が作られたわけを調べました。自分なりに予想をし、理由や関わった人、影響を調べていました。最後に第二疏水についての映像を見ながら調べたことを確かめました。中にはノートに新たに分かったことメモを取っている子もいて、学びを深めようとしていました。
画像1
画像2

給食室より

画像1
 10月7日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・和風ドライカレー
 ・カットコーン
 ・スープ

 『和風ドライカレー』は,牛ひき肉・しょうが・にんじん・ごぼう・こんにゃくを炒めて,赤みそ・料理酒・カレー粉・トマトケチャップ・ウスターソース・塩・こしょう・しょうゆで調味して,仕上げました。
 教室で,ごはんにのせて食べました。

 『カットコーン』の「コーン」とは,日本語で「とうもろこし」のことです。米・小麦とならぶ世界三大穀物の一つです。粉にした後,「まんじゅう」や「パン」にして食べる国や地域もあります。
 今日の給食では,スチームコンベクションオーブンを使って蒸しました。コーンのあま味とプチプチとした食感を味わって食べました。

 『スープ』は,チキンスープで,玉ねぎ・にんじん・もやし・チンゲン菜を煮,塩・こしょう・しょうゆで調味して仕上げました。

 子供たちから・・・
 「『和風ドライカレー』は,ごはんにのせて食べたら,とってもおいしかったです。『カットコーン』は,甘くておいしかったです。」と,感想をくれました。

いきものとなかよし

今日の生活科では、広場に行って生き物を探しました。休み時間にもバッタやコオロギ、ちょうちょなどを見かけたことがあるので、生き物がいそうな場所へそっと近づき、静かに探していました。見つけたらとても嬉しそうにタブレットで写真を撮っていました。
画像1
画像2
画像3

ストローをつかって

今日の午後から図工でパタパタする仕組みをストローで作りました。できたストローには色画用紙でかざりをつけていきました。色画用紙を切ったりセロテープで貼ったりと細かい作業があるので、慎重に進めていました。
画像1
画像2
画像3

戦国の世

6年生の社会では、歴史の学習を進めています。今日は室町時代の終わり頃で戦国大名が登場しました。そこでこの時代の戦いの様子を知るために、長篠の戦いを取り上げ、その様子を見て気づいたことを発表しました。表に整理していくと、武器の違いが明らかになっていました。
画像1
画像2

鳥獣戯画

今日の国語では、鳥獣戯画という教材を使って、筆者が鳥獣戯画をどのように評価しているのか読み取るようにしました。表情や気持ち、動きなどからどんな評価をしているか分かったところに線を引いていきました。
画像1
画像2
画像3

遠足の朝

道徳の時間には、正しい勇気って何なのか考えました。遠足の時に行動するグループを決める時、1人が仲間はずれになっているように感じた時、周りにいる人や気づいた人がどんな行動をとればいいのか話し合いました。これからも困っている人がいたら勇気をもってどんな行動をとることが正しいのか考えてほしいと思います。
画像1
画像2

ローマ字のきまり

今日はローマ字を学習しました。ローマ字にはひらがなや漢字と違った表記のきまりがあります。例えば「きゃ・きゅ・きょ」は「kya・kyu・kyo」と表記するので、「きんぎょ」は「kingyo」となります。また、「なっとう」のようにつまる音が出てくる時は2つ同じ字を重ねて「natto」となります。いろんなきまりがあることを知った後は、自分の名前を書いてみました。ローマ字の表を見ながら1文字ずつ丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/24 現金納入日 SC 歯科検診(低・3組)
10/25 1年校外学習(嵐山東公園) 歯科検診(高)
10/26 6年茶道体験
10/27 【E】 1・2・3年歯みがき指導 フッ化物洗口
10/28 完全下校
10/29 漢字検定
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp