京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up17
昨日:29
総数:525159
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】 自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校          〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

今日の算数の学習

画像1
画像2
校内の先生が学習をがんばっている姿を見に来てくれました。

友達にノートを見せながら、まとめるところはどこか説明していました。

おってたてたら

画像1
画像2
画像3
図画工作の様子です。

折って立てるうちに想像が広がりました。

「キャンプのテントみたい!」「これはビル!」
と口々に楽しそうでした。

よみきかせ

画像1
画像2
画像3
今朝は読み聞かせにボランティアさんが来てくださいました。

「店の前を通る小学生が声をかけてくれるのがうれしい。」ともおっしゃっていました。

地域のひとにあたたかく支えていただいていることが感じられる朝でした。

また、次の読み聞かせに来てくださるのが待ち遠しいです。

にくみそなっとう!

画像1
画像2
画像3
今年初めての納豆のメニューでした!
苦手な人もちょっぴり食べて…
「え…!?おいしい!」と言っていたり。

板海苔で巻く、手巻きスタイルだったので、
食べやすかったのか、残菜がほとんどありませんでした!

今日のボール遊びのようす

画像1
画像2
画像3
ボールを高く投げてキャッチするのも上手になってきました。

バスケットゴールを狙って大きく高く投げることも
「わー!あたった!」「もうちょっとや〜!」と楽しんで活動できました!

10月20日 4年生 〜クラスみんなで決めるには〜

画像1
画像2
子どもたちだけで議題について話し合いました。

10月21日 4年生 〜話し合い活動〜

画像1
画像2
役割を意識して話し合い活動をしました。

3年生 図画工作科「お話の絵 鑑賞」

 仕上がった絵を鑑賞しました。色や形に注目し、友達のよいところたくさん見つけました。
画像1

10月20日(水) 2年生 国語 「お手紙の音読劇」

画像1
画像2
 今、2年生では国語の授業で「お手紙」を学習しています。

 かえるくん、がまくん、かたつむりくんになりきって音読劇をする予定です。

 グループで役割を決め、
 どのように読めば登場人物の気持ちが伝わるのか、
 それを伝えるためにどのように動けばいいのかなどを考えながら、日々練習をしています。

 音読劇の発表会が楽しみです。

 

10月20日(木) 2年生 生活科 「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
 2年生の生活科では、「あそんでためしてくふうして」の授業をしています。

 1年生に向けて、自分たちが作った動くおもちゃを使った「うごくおもちゃフェスティバル」の開催もいよいよ来週に迫ってきました。

 今日はその準備として、看板づくりをしました。

 1年生に喜んでもらうために、それぞれグループに分かれて楽しみながら頑張っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp