京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:17
総数:363410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まりました。8時30分までに「すぐーる」で健康連絡をお願いします。

10月21日 たてわりあそび

画像1
画像2
ロング昼休みを活用してのたてわり遊びを行いました。
よいお天気で、みんな目一杯体を動かしました。
笑顔が重なる、よい時間を過ごすことができました。
上級生が下級生にやさしく接する姿がたくさん見られました。

さんすう たしざん(2)

画像1
1年生算数の難しい単元です。繰上がりのたしざんは,まず「10のまとまり」を作ることから始まります。

9+□ 8+□  どちらも同じように「10のまとまり」を作ればできることがわかりました。「じゃあ7+□もやってみたい!」という声が聞こえてきました。
それは来週やってみようと思います。

最後は二人組で、問題を出し合いました。「今日楽しかった!」という声。学習の後に「楽しかった」と思えるような学習を、これからも続けていきたいです。

2年生 お米を脱穀しました。

先日、稲刈りをしました。
今日は脱穀をしました。
一人ひとり稲の穂をもって機械に入れていきます。
穂からお米がとれていきました。
白いお米になるまでは、まだまだですが、とても、よい経験になりました。
地域の方、ありがとうございました。
画像1画像2

2年生 九九カードを使ってゲームをしました。

画像1画像2
 今日は、九九を覚えるために、九九カードを使って、
いろいろなゲームをしました。
 答えを聞いて、その式が書いてあるカードを取ったり
式を聞いて答えのカードを取ったりしました。
 楽しみながら、九九を覚えていけたらいいですね。
お家でも、やってみてください。

2年1組 「おまつりの音楽」

画像1画像2
今日の6校時に2年1組で「おまつりの音楽」をつくりました。

おまつりの音楽ってどんな感じだろう?
くりかえしを使ってリズムをつくってみようかな。
演奏してみると,やっぱりこっちのリズムにしようかな。

など,子どもたちはいきいきとお祭りの音楽づくりに取り組んでいました。

次は実際に太鼓で演奏します。くりかえしの良さを感じながら,みんなでお祭りの音楽を味わいたいと思います。


*明日10/21(金)の5校時に脱穀を行います。軍手・長袖長ズボン・帽子をご用意ください。よろしくお願いいたします。

2年生 朝のうんどう

毎朝、朝の会の健康観察の時、朝の運動をしています。
コロナ禍で運動不足になっている体を少しでも改善するためです。
簡単な運動です。
足の指を動かしたり、片足で立ったりします。
子ども達は、楽しんで取り組んでいます。

画像1

2年生 生活科「リーフレタス」を植えました。

画像1画像2
 一人ひとりの鉢に、リーフレタスを植えました。
土を入れ替えて、小さい小さい種を植えました。
上手く育つでしょうか。
 明日から、水やり頑張ります。

2年生 「お手紙」音読発表会

 「お手紙」の中の好きな場面を一人ひとり選んで、
グループで音読の工夫をして発表しました。
 動きも入れながら、役になりきって
音読することができました。
 次回は、がまくんかえるくんシリーズの中から
お気に入りのお話を選んで、音読の練習をします。
お家でも聞いてあげてください。

画像1画像2画像3

体育館

画像1画像2
工事は順調に進んでいます。

中の様子もずいぶんみえてきました。

校外学習

画像1画像2画像3
秋晴れの中、バスに乗って植物園に行ってきました。

初めにバラやコスモスを中心に、みんなで見て回りました。
そのあとはお待ちかねのお弁当タイム!みんな味わって食べました。
芝生広場での自由遊びの時間は、思いっきり走り回ったり、寝転んだりして、楽しい時間を過ごしました。

「バスの中では、ほかのお客さんもおられるので、静かにしよう」という約束もしっかりと守れていました。入学して半年がたち、たくましくなってきた姿にうれしい気持ちでいっぱいです。

お弁当の準備など、朝早くからご協力して頂きありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp